よくある質問FAQ

領収証は発行していただけますか?

学研ナーシングサポート、学研介護サポート、ビジュアルナーシングメソッドなどでは、振込明細を領収証として使用していただくことをお願いしています。
所得税法及び法人税法上、受講費は経費に算入が可能です。
※ 上記以外の理由で必要な場合は、担当営業にご相談ください

個人でお申込みいただく研修をご利用の場合は、お問い合わせページ「領収証発行依頼はこちら」からご依頼ください。

※以下の団体の領収証発行はこちらでは受付できません。

  • 日本病院会(診療情報管理士 通信教育など)
  • 遺伝カウンセリング学会(アドバンストセミナーなど)
  • 医療安全管理者養成研修(群馬県看護協会以外)

ご希望の場合は各主催団体へお問い合わせください。

登録された氏名などの情報は変更できますか?

学研ナーシングサポートをご利用の場合は、施設の管理者による変更が可能ですので、施設の管理者にお問い合わせください。
その他のサービスをご利用の場合は、大変お手数ですが弊社までご連絡ください。

契約の更新については、どうなりますか?

学研ナーシングサポート、学研介護サポート、ビジュアルナーシングメソッドなどの施設向けサービスについては、自動更新となります。
ご契約内容に変更がある場合は、「施設マイページ」からお申し込みください。
施設マイページログイン画面:https://gakken-meds.jp/mypage/

解約をご希望の場合には、営業担当もしくは弊社までご連絡いただく必要がございますのでご留意ください。

途中解約はできますか?

原則として契約期間中の解約はお受けできません。
学研ナーシングサポート、学研介護サポートなどは、年度ごとの契約をお願いしております。詳細は営業担当にご相談ください。

申し込みから利用開始までどのくらいかかりますか?

学研ナーシングサポート、学研介護サポート、ビジュアルナーシングメソッドなどをご利用の場合は、最短でお申し込みの翌月からスタートできます。詳細は営業担当にご相談ください。

個人でお申し込みいただく研修をご利用の場合は、別途、それぞれのお申し込みページでご案内申し上げます。

4月~6月など、期間を選んで契約することはできませんか?

学研ナーシングサポート、学研介護サポートなどでは、4月から翌年3月までの年度ごとの契約をお願いしております。
これらのサービスは、年間を通して、対象者別、分野別に病院様のニーズを網羅したカリキュラムをご提案しております。

ぜひ、各コンテンツを有効にご活用いただき、最大の効果を得ていただければと存じます。

一部のコースやテーマだけを選んで契約することはできませんか?

学研ナーシングサポート、学研介護サポートなどのサービスでは、コース・テーマ別のお申し込みは受け付けておりません。
これらのサービスは、年間を通して、対象者別、分野別に病院様のニーズを網羅したカリキュラムをご提案しております。
ぜひ、各コンテンツを有効にご活用いただき、最大の効果を得ていただければと存じます。

なお、学研ナーシングサポートのオプションコースは、ニーズによって選択してご契約いただくことが可能となっております。

お支払いは一括のみでしょうか?

学研ナーシングサポート、学研介護サポート、ビジュアルナーシングメソッドなどでは、年度ごとの契約をお願いしており、お支払いはご一括払いと月額払いからお選びいただけます。
受講開始月の月末の請求書送付、翌月末までのお振込みをお願いしております。

個人でお申し込みいただく研修をご利用の場合は、別途、それぞれのお申し込みページでご案内申し上げます。

施設向けサービスは、個人での申し込みはできませんか?

現在のところ、学研ナーシングサポート、学研介護サポート、ビジュアルナーシングメソッドなどの施設向けサービスは個人からのお申し込みは受け付けておりません。
大変申し訳ございませんが、病院等の施設を通じてのお申し込みを、是非ご検討ください。

学研ナーシングサポート、学研介護サポート、ビジュアルナーシングメソッド等の受講費は、経理科目上どのように扱われますか?

ご施設の科目事例を参考にしてください。
例 :<教育>研修費、会議費、研究開発費、福利厚生費
などが考えられます。

オンデマンド講義(講義映像配信型)が視聴できません【主な原因の紹介】

e-ラーニングシステムの「映像+スライドで視聴する」(「スライドのみで視聴する」)ボタンをクリックしても、講義映像配信型のオンデマンド講義(学研ナーシングサポート、学研介護サポート等)が閲覧できない場合は、大きく分けて以下の3つの原因が考えられます。

1)弊社サービスに起因する問題
<弊社サービスに問題があるか確認する方法>

  • 閲覧できるテーマが複数ある場合、いくつかの講義の閲覧をお試しください
  • 複数の端末でも、講義の閲覧をお試しください(例:パソコンとスマートフォン、あるいは2台以上のパソコンなど)
    → 複数の端末で、複数の講義が閲覧できない場合、弊社サービスに問題が生じている可能性があります。(例:動画配信サーバの障害等)

ご迷惑をおかけして誠に恐縮ですが、弊社までお問い合わせください。

2)ご利用のネットワークに起因する問題
例えばご利用回線のセキュリティ設定、スマートフォン・タブレット端末の場合はネットワーク使用量の上限超過(プロバイダとの契約内容による)などにより、オンデマンド講義が閲覧できない可能性が考えられますので、可能でしたら以下をお試しください。
<ネットワークに起因する問題があるか確認する方法>

  • 同じ端末のまま、別のネットワークに接続して講義を閲覧する(例:パソコンで院内LANを利用したアクセスの場合は、同じパソコンをWi-Fiルーターにつないでアクセスを試す)
  • 無線ネットワークで接続している場合は、有線ネットワークに切り替えて講義を閲覧する(同じネットワークでも、無線と有線で状況が変わる場合があります。可能でしたらお試しください)
  • タイミングを変えて再度閲覧を試す(共有LANをご利用の場合は朝と夕方で、スマートフォンの場合は月末と月初で…などアクセスするタイミングによってネットワークの混雑具合・使用可能量が異なる場合があります)
    → 上記を試し、結果に差が出るようであればネットワークに起因する問題がある可能性が考えられます。

ネットワークに問題がある可能性が高い場合は、以下の弊社の視聴環境チェックページをお試しのうえ、施設のシステム管理者様/ネットワーク管理者様、あるいは弊社までご相談ください。
→ 弊社の視聴環境チェックページ https://gakken-meds.jp/demo/checker.html

3)端末に起因する問題
ご利用のパソコン・スマートフォン・タブレット端末およびブラウザ(インターネット閲覧ソフト)の設定が影響している場合が考えられますので、可能でしたら以下をお試しください。
<端末に起因する問題があるか確認する方法>

  • 可能であれば同じネットワークのまま、別の端末で同じ講義を閲覧する(例:同じ院内LANに接続された別のパソコンで試す)
    → 結果に差が出るようであれば、端末あるいはブラウザ設定に問題がある場合があります。
  • 同じパソコンでも、別のブラウザで同じ講義を閲覧する(例:Microsoft Edgeで閲覧できない場合、ChromeやFirefoxでの閲覧を試す)
    → 結果に差が出るようであれば、端末には問題なく、ブラウザ設定に問題がある可能性があります

いずれの場合も、閲覧推奨環境と本FAQにあるその他の項目をご確認のうえ、解決しなければ、大変お手数ですが弊社までお問い合わせください。

学研ナーシングサポートのアカウントは、看護師以外(看護補助者・その他職員)にも発行できますか?

学研ナーシングサポートのアカウントは、原則、看護師の方に限定して発行させていただいております。
大変恐縮ですが、看護師以外の方への研修は集合研修・ライブ視聴用IDを活用した集合研修でのご活用をお願い申し上げます。

発行されたアカウント(ID・パスワード)は削除できますか?

学研ナーシングサポート、学研介護サポート、ビジュアルナーシングメソッドなどのサービスをご利用の場合は、施設の管理者・教育担当者にお問合せください。
個人でお申し込みいただいたその他のサービス(CLoCMiP研修等)をご利用の場合は、大変お手数ですが弊社までお問い合わせください。

管理者専用IDとは何ですか?

学研ナーシングサポートで、ご契約施設につき1つ発行しているIDです。
個別IDと同様にe-ラーニング講義を受講していただくこともできますが、主に管理者機能をご活用いただくことを想定しているアカウントです(管理者機能の内容に関しては、別途お問い合わせください)。

集合研修・ライブ視聴用IDとは何ですか?

学研ナーシングサポートで、ご契約施設につき1つ発行しているIDです。
集合研修でe-ラーニング講義を上映することを前提としているアカウントになりますので、専有ではなく共有アカウントとしてご活用ください。

講義資料の印刷がうまくいかない

学研ナーシングサポートなどで講義資料の印刷を行うと、用紙サイズと記載内容の配置が合わず余白過多になる場合などがあります。
その場合はブラウザ(インターネット閲覧ソフト)で閲覧したまま、その画面を印刷している可能性がありますので、資料を表示するボタンを右クリック→「対象に名前を付けて保存」を選択してPDFファイルをパソコンに保存のうえ、同PDFファイルを開いて印刷してください。

修了証がダウンロードできません【修了証の発行について】
システムから修了証が自動発行される研修をご利用の場合は、修了しているコースに「履修証明書」というボタンが表示されます。そちらをクリックしていただくと、PDFファイルがダウンロードされます。ファイルがダウンロードされる場所はお使いの端末の設定により異なりますので、ご自分の端末のダウンロードフォルダをご確認ください。

学研ナーシングサポート、学研介護サポート、(道府県看護協会主催の)医療安全管理者養成研修などをご利用の場合は、受講された方がシステムから自動発行される修了証をご利用いただくことはできませんので、施設の管理者・教育担当者にお問合せください。

よくある質問に戻る