平素は、本会事業活動につきまして、ご理解・ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
2008年度に新設された「医師事務作業補助体制加算」は勤務医の負担軽減を目的とし、診療報酬改定の都度、評価が拡大されており、2022年度診療報酬改定においても、経験年数に着目した評価が行われ、医師の働き方改革の一助として注目されております。
今回ご案内いたします研修は、2021年度よりe-ラーニング形式にて実施しております「医師事務作業補助者研修」の講義内容について、診療報酬改定や法改正等を踏まえ、一部見直しを図ったものとなります。また、e-ラーニング形式のため、90日間の受講期限内であれば、好きなタイミング(オンデマンド)で受講することが可能となり、e-ラーニングを受講中に、所定のレポート等を提出した方には、「受講修了証」を授与いたします。
本研修は「医師事務作業補助体制加算」の施設基準で求められている「当該責任者は、医師事務作業補助者を新たに配置してから6か月間は研修期間として、業務内容について必要な研修を行うこと。なお、6か月の研修期間内に32時間以上の研修(医師事務作業補助者としての業務を行いながらの職場内研修を含む。)を実施するものとし、当該医師事務作業補助者には実際に医師の負担軽減及び処遇の改善に資する業務を行わせるものであること。」のうち、「32時間以上の研修」を補完するための研修であり、「受講修了証」は研修証明となります。
各医療機関におかれましては、業務ご繁忙中のことと拝察いたしますが、関係者の受講につき、格段のご高配を賜りますようご案内申し上げます。
主催:公益社団法人 全日本病院協会、一般財団法人 日本医療教育財団
運営:株式会社学研メディカルサポート
受講希望者は内容をご確認のうえ「お申し込みページを開く」ボタンからお申し込みください(どなたでもお申込みいただけます)
■ 受講開始
すでにお申し込みいただき、アカウント(IDとパスワード)をお持ちの方は以下から受講を開始してください
受講履歴のご確認と修了証の発行機能も、講義の配信期間が過ぎるとご利用いただけませんのでご留意ください

■ 配信内容・スケジュール・受講料
内容 | 講師 |
---|---|
開会の挨拶 | 津留 英智 先生 (社会医療法人水光会 宗像水光会総合病院 理事長) |
1. 医師事務作業補助業務について (講義約52分・テスト5分) |
古宮 雪乃 先生 (一般財団法人 日本医療教育財団 認証事業課) |
2. 医療関連法規 (講義約87分・テスト5分) |
古宮 雪乃 先生 (一般財団法人 日本医療教育財団 認証事業課) |
3. 医療保険制度 (講義約90分・テスト5分) |
青柳 寛子 先生 (一般財団法人 日本医療教育財団 訓練課) |
4-1. 薬学一般(前編) (講義約59分・テスト5分) |
北野 妙子 先生 (社会医療法人 一成会 木村病院 薬剤科 科長) |
4-2. 薬学一般(後編) (講義約62分・テスト5分) |
北野 妙子 先生 (社会医療法人 一成会 木村病院 薬剤科 科長) |
5-1. 医学一般(Ⅰ)(前編) (講義約52分・テスト5分) |
津留 英智 先生 (社会医療法人水光会 宗像水光会総合病院 理事長) |
5-1. 医学一般(Ⅰ)(中編) (講義約66分・テスト5分) |
津留 英智 先生 (社会医療法人水光会 宗像水光会総合病院 理事長) |
5-1. 医学一般(Ⅰ)(後編) (講義約51分・テスト5分) |
津留 英智 先生 (社会医療法人水光会 宗像水光会総合病院 理事長) |
6. 医学一般(Ⅱ) (講義約31分・テスト5分) |
朝日 智子 先生 (一般財団法人 日本医療教育財団 訓練課) |
7. 診療録の記載・電子カルテ (講義約80分・テスト5分) |
森永 真彰 先生 (医療法人五星会 菊名記念病院 医事課長) |
8-1. 各種診断書・証明書・申請書(前編) (講義約68分・テスト5分) |
朝日 智子 先生 (一般財団法人 日本医療教育財団 訓練課) |
8-1. 各種診断書・証明書・申請書(後編) (講義約68分・テスト5分) |
朝日 智子 先生 (一般財団法人 日本医療教育財団 訓練課) |
9. 個人情報保護 (講義約52分・テスト5分) |
飯田 修平 先生 (公益財団法人 東京都医療保健協会 練馬総合病院 名誉院長、情報・質管理部長、医療の質向上研究所) |
10. 安全管理 (講義約56分・テスト5分) |
飯田 修平 先生 (公益財団法人 東京都医療保健協会 練馬総合病院 名誉院長、情報・質管理部長、医療の質向上研究所) |
総括 | 津留 英智 先生 (社会医療法人水光会 宗像水光会総合病院 理事長) |
医師事務作業補助技能認定試験のご案内 | 朝日 智子 先生 (一般財団法人 日本医療教育財団 訓練課) |
- お申し込み受付期間
- 2023年5月22日(月)~2024年2月23日(金)
- ※コンビニ支払いでお申し込みの場合、お支払い期限はお申し込みから30日間です。
2024年1月24日(水)以降にコンビニ支払いでお申込みの方は2024年2月23日(金)までにご入金ください - 配信期間
- 2023年6月14日(水)~2024年5月31日(金)
- 受講・修了証発行期間(アカウントの有効期限)
- (個人申込)決済日から90日
(法人申込)申込日から90日
※決済日・申込日が配信開始前の場合、配信開始日を起点とします - 受講料
- 27,500円(税込)/1アカウント(90日間有効)
※修了証(履修証明書)はアカウントごとに発行されます
(システムから各自ダウンロード。集合研修用の修了証はございません)
>>> 詳しい推奨閲覧環境はこちらからご確認ください
ただし、レポートの作成、提出操作はパソコンのご利用を推奨いたします。 ※ 修了証はアカウントごとに1枚発行します(ダウンロードは期間中、何度でも可能です。全ての講義を受講終了、レポートを提出後合格となった場合のみ発行可能となります。) ※本研修ではe-ラーニングシステム内で12講義(テーマ)受講していただき、レポートを作成提出いただきます。
各講義(テーマ)は下記の順番で受講していただく必要がございますのでご注意ください。
(レポートは「開催の挨拶」受講完了後に「医師事務作業補助者研修e-ラーニングレポート提出」から提出できるようになります。)
【受講順番】
①「開催の挨拶」
↓
②「1. 医師事務作業補助業務について」
↓
③「2. 医療関連法規」~「10. 安全管理 -医療安全概論として-」
※2~10は任意の順番で受講可能
↓
④「11.総括、その他連絡」
※「開催の挨拶」、講義「1~10」を受講し、「医師事務作業補助者研修e-ラーニングレポート提出」で合格になった場合は受講可能
※ アカウントの有効期限は、アカウントお知らせメールに記載されています。また配信開始前にお申し込み・決済いただいた場合は、配信開始日から90日間が有効期限となります ※ アカウント有効期間中に視聴が終わらなかった場合は、再度申込、ご入金いただく必要がございます。(アカウントの継続は可能)
■ レポート
e-ラーニング画面上に表示されているレポート提出用紙(Wordデータ)をダウンロードいただき、レポート区分1~区分4の解答を記入し、同【提出用紙】を、受講期限70日以内にe-ラーニング画面上の提出フォームより提出してください。(提出方法の詳細については、アカウント通知メールにてお送りします、e-ラーニングシステム使い方マニュアルをご参照ください。)
尚、提出いただいた同レポートは、全日本病院協会事務局において内容を確認後(原則1週間以内を目途)、合格であればe-ラーニング画面上に表示される修了証のダウンロードが可能となります。
(※修了証のダウンロードについては、必ず受講期限90日間以内に行ってください。)
不合格の場合は、全日本病院協会事務局からの指摘箇所を修正の上、提出フォームより再度提出してください。
レポートを提出していただくことで、病院内研修として16時間を実施したものとします。
なお、本レポートは各医療機関・診療科ごとに作成されるものであり、模範解答はございません。
e-ラーニング受講期限:90日間(メールにてお送りしたログインID、PW、IDの有効期限が記載されたアカウント情報をご確認ください)
レポート提出期限:e-ラーニング受講期限70日以内
【必須レポート】
以下の区分1及び区分2、区分3は必須提出レポートです。
○ 区分1 e-ラーニングレポート 1-1~1-9
○ 区分2 病院の機能と組織と役割 2-1~2-3
○ 区分3 担当診療科の診療内容 3-1~3-3
【選択レポート】
○ 区分4の担当診療科の文書作成は、4-1~4-12のうち、9事例を選択して、レポートを作成してください。区分4に付けている資料は全て見本です。自院の様式に従ってご作成のうえ、提出いただくことも可能です。特に決まった様式がない場合は、資料に直接ご記入ください。
※各施設の書式で作成した場合は、添付スペースに事例№を記載の上、添付してください。
※診断書等の文書作成時に貴院のカルテ等を閲覧して作成いただくことになります。ダミーのカルテ等の提供はありません。なお、個人情報の部分については、実際の患者さんのものではなく、伏字や偉人の名前、公共機関等の住所などといった架空の情報を記載してください。
■ お申し込み・お支払い方法
「お申し込みページを開く」ボタンからお申し込みいただけます。(お申し込みにあたり、最初にメールアドレスの確認が必要となります)


お申し込みには個人と法人の2種類があります。1アカウントあたりの受講料はどちらでお申し込みいただいても変わりません。
それぞれの違いは以下の表をご参照ください
※ お手数ですが、領収証は>>> こちらからご依頼ください
種類 | 受講者 | 決済者 | 決済方法 | アカウント有効期間 | アカウント通知方法 | 請求書 | 領収証 | 修了証 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
個人 | 申込者(ご本人)1名 | 申込者(ご本人) | コンビニ支払・ クレジットカード支払 ※請求者名: 株式会社学研メディカルサポート |
90日間 ※開始日については表下の注意書き参照 (具体的な期間はメール通知) |
申込者(ご本人)へ メール通知 |
発行しません | 必要な場合は >>> こちらから 別途ご依頼ください ※発行元:株式会社学研メディカルサポート ※品目名:全日本病院協会主催 「2023年度医師事務作業補助者研修」 |
1アカウントに1枚 (システムから各自 ダウンロード) |
法人 | 氏名・性別・生年月日を ご登録いただいた1名~50名 ※50名を超える場合、50名ごと追加申込 ※代表者も受講する場合、代表者を含む50名 ※受講料は【アカウント数 x 27,500円(税込)】 |
申込者(代表者) | 銀行振込 ※請求者名: 株式会社学研メディカルサポート |
90日間 ※開始日については表下の注意書き参照 (具体的な期間は発送する書面通知) |
申込者(代表者)へ メール通知 ※代表者から各受講者へ 通知願います |
株式会社学研メディカルサポート より代表者宛に郵送 (申込日から10営業日後を目安に発送) |
1アカウントに1枚 (システムから各自 ダウンロード) ※代表者への進捗管理機能の 提供はございません |
※お申し込みページ(申込者氏名の入力)について
申込者氏名は修了証や教材の送付先として使用しますので正確に記入してください。
※受講開始日について
月曜日にお申し込み完了した方 ⇒ 翌週水曜日から受講開始
火曜日から日曜日にお申し込み完了した方 ⇒ 翌々週水曜日から受講開始
※お盆期間中の運用について
・2023/8/1/(火)00:00 ~ 2023/8/7(月)23:59までにお申込み完了した方
⇒ 2023/8/23(水)から受講開始となります。
・2023/8/8(火)00:00 ~ 2023/8/21(月)23:59までにお申込み完了した方
⇒ 2023/8/30(水)から受講開始となります。
※年末年始の運用について
・2023/12/19/(火)00:00 ~ 2024/1/8(月)23:59までにお申込み完了した方
⇒ 2024/1/17(水)から受講開始となります。
【注】お申し込み完了について 個人、法人で以下で異なります。
個人:決済完了、団体:お申込み完了(請求書発行受付完了)
※教材発送について
受講開始日までにお申し込みいただいた住所にお届けいたします。
法人申込みの場合は代表者のお申し込み住所にお届けいたします。
ヤマト便にてお送りいたします。2023年6月1日よりお届け先住所を変更(転送)される場合、 送り状記載のお届け先から変更後のお届け先までの運賃(定価・着払い)をお客様に直接請求いたしますので、 ご住所入力の際は、確実に教材をお届けできるご住所を記載してください。
※アカウント情報通知について
受講開始日の4日前までにお申し込み時に登録いただいたメールアドレス宛に通知いたします。
法人申込みの場合はお申し込み時に登録いただいた代表者のメールアドレス宛に通知いたします。
お申し込みから、受講開始までの流れ(個人申込み)は、下図をご参照ください。
※土日・祝日・年末年始は休業となります
(e-ラーニングは受講していただけますが、お申し込み・各種書類発送・お問い合わせは翌営業日からのご対応となります)
■ お問い合わせ
本研修につきましては、>>> 株式会社 学研メディカルサポートまでお問い合わせください。
(研修内容に関しての回答は主催者が行いますが、窓口は学研メディカルサポートとなります。また関連制度については厚生労働省にお問い合わせください)