看護実践能力習熟段階対応表

学研ナーシングサポート Gakken Nursing Support

1【研修計画の立案に】研修計画お役立ち資料を準備します

「看護実践能力習熟段階(ラダー)に則した研修計画を立てたい」、「研修計画立案にあたり参考になる資料が欲しい」というお声にお応えし、 研修計画の立案をサポートするための各種資料をご準備いたします。

看護実践能力習熟段階対応表

看護実践能力習熟段階(ラダー)のどの能力/レベルに「学研ナーシングサポートで配信しているテーマ」が対応しているかを分かりやすくした一覧表です。
(画像をクリックすると対応表のPDFデータがダウンロードできます)

看護実践能力習熟段階対応表

逆引き看護実践能力習熟段階対応表

上記の看護実践能力習熟段階対応表について対象レベルから『逆引き』で確認しやすくした一覧表です。
(画像をクリックすると対応表のPDFデータがダウンロードできます)

逆引き看護実践能力習熟段階対応表

マネジメントラダー対応表

マネジメントラダーの6つの能力/レベルにどの「学研ナーシングサポートで配信しているテーマ」が対応しているかをわかりやすくした一覧表です。
(画像をクリックすると対応表のPDFデータがダウンロードできます)

マネジメントラダー対応表

年間計画表

学研ナーシングサポートで配信しているテーマをレベルごとに振り分け、1年間の研修計画例としてご案内している一覧表です。法定研修も組み込んでいるため、このまま院内の研修計画として使用することが可能です。
施設に応じた3種類(一般急性期・一般慢性期・精神科)のご用意があり、ご施設に合ったものを活用いただけます。
(画像をクリックすると年間計画表のPDFデータがダウンロードできます)

年間計画表

2【外国人看護補助者教育に】新たにミャンマー語を追加配信

2024年4月より、看護補助者として働く外国人スタッフの方向けにリリースした新オプションコース「看護補助者関連 外国語版コース」へ、新たにミャンマー語を追加いたします(2024年11月リリース予定)
※本コースは、「学研ナーシングサポート(基本パッケージ)」のご導入施設様向けのオプションコースとなります
※受講費用は、「5か国語合計:10,000円/月(税別)」です

看護実践能力習熟段階対応表

3【多職種連携の強化に】リハビリテーション関連セッション登場

急性期医療でのリハビリテーション、栄養管理及び口腔管理の取組が推進されている背景から、学研ナーシングサポート内の「他職種連携コース」にリハビリテーション関連セッションを追加いたします(2025年4月リリース予定)

コード セッション名
FAA2501 早期離床・早期退院に向けたチームでの取り組み
FAA2502 「リハビリテーション・栄養・口腔管理」の一体的取り組みの進め方
~実践事例からヒントを得よう~
FAA2503 多職種ロールプレイをやってみよう
~身体的拘束防止編~
FAA2504 教えてPTさん!
腰にやさしく患者さんに負担をかけない移乗方法

※セッション名は今後変更の可能性がございます

4【課題テーマの指定がより便利に】課題セット作成機能

「経験年数」や「看護実践能力習熟段階(ラダー)」などに合わせて学研ナーシングサポート内で配信しているテーマを課題として割り当てやすくなります!
(2025年3月リリース予定)

対象別にあらかじめ見せたいテーマをまとめた課題セットを作成

課題セット作成画面

5【生涯学習支援の一助に】キャリアシート作成機能

学研ナーシングサポート内に各スタッフが将来の目標を明確にし、積み重ねてきた経験を整理することで、学びの動機づけに繋がるキャリアシート作成機能を公開します。
※キャリアシートは厚生労働省「看護職のキャリアデザインシート」をベースにしております
(2024年12月リリース予定)

キャリアシート作成画面

6【明日から使える英会話を手軽に】看護英語コース新設

インバウンドや外国人居住者が増加している背景から、外国人患者が来院した際に英語で適切な案内ができるよう、学研ナーシングサポート内に新たに「看護英語コース」を新設いたします。動画を視聴し、よく使うフレーズを中心に声に出して学びましょう!(2025年4月リリース予定)

コード セッション名
NEG2501 患者さんへの声かけ
NEG2502 患者さんに簡単な意思を伝える
NEG2503 患者さんが来院した際に使う基礎フレーズ
NEG2504 患者さんから簡単な情報収集を行う
NEG2505 患者さんの診察券を作成する
NEG2506 診察券を忘れた患者さんに対応する
NEG2507 患者さんの健康保険証を確認する
NEG2508 紹介状の確認とトイレの案内
NEG2509 再診の患者さんを案内する
NEG2510 診察後の説明フレーズ集

※セッション名は今後変更の可能性がございます

看護英語コース 動画サンプル

ビジュアルナーシングメソッド Visual Nursing Method

1【精神科看護技術の習得に】精神科看護コース配信スタート

精神保健福祉法をもとに根拠となる知識と考え方を示し、すぐに実践できる看護技術を学べる教材として 、ビジュアルナーシングメソッド内に「精神科看護コース」を開設しました。
患者への具体的なケアがイメージでき、精神科病棟にかぎらず一般病棟でも幅広くご活用いただける内容となっております。ぜひご活用ください。
(2025年2月リリース)

患者の権利と法制度の理解
精神保健福祉法の理解
インフォームド・コンセントの取得
プライバシーの保護
貴重品・私物の取り扱いと管理
精神科看護におけるアセスメント
精神科における情報収集とアセスメントの基礎
精神科治療における看護
隔離の最小化
隔離実施時の安全確保と観察
身体的拘束の最小化
身体的拘束実施時の安全確保と観察
向精神薬の理解と管理
向精神薬の投与(持効性注射剤を含む)
急性期における頓用薬の使用と観察
セルフケアのアセスメントと援助

より詳しい情報をご希望の方は、
お電話またはお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください!

お問い合わせ