特定行為研修 実践サポートの配信コンテンツとスケジュールをご紹介いたします。
公開時間:公開初日は当日【17:00~】からご利用いただけます。
※ やむを得ない事情により日程・講師・テーマが変わる場合があります。
※ 講師の氏名や肩書は、収録時のものです。
※ 前年度より継続配信するテーマの履歴は、受講回数やテストの得点、オンデマンド講義の視聴時間(純視聴時間)等すべてが前回配信時の記録を含んだ累積値となります。
対象:修了者
内容:特定行為および看護ケアを3つのステップで考える
■1テーマ:約30分
※時間にはそれぞれワークを含みます
| コード | テーマ | 講師 | 時間 | 配信開始 |
| 呼吸器(気道確保に係るもの)関連 | ||||
| TPAaA1010 | 経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整 | 吉田 奏 先生 聖路加国際病院 麻酔科・周術期センター 周麻酔期看護師 |
30 | 公開中 |
| 呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連 | ||||
| TPAaB1010 | 侵襲的陽圧換気の設定の変更 | 半崎 隼人 先生 大阪府済生会中津病院 集中ケア認定看護師/特定行為研修修了者 |
35 | 公開中 |
| TPAaB1110 | 非侵襲的陽圧換気の設定の変更 | 畑 貴美子 先生 地域医療振興協会 JADECOM アカデミー NP・NDC 研修センター 特定ケア看護師 / クリティカルケア認定看護師 |
30 | 公開中 |
| TPAaB1210 | 人工呼吸管理がなされている者に対する鎮静薬の投与量の調整 | 半崎 隼人 先生 大阪府済生会中津病院 集中ケア認定看護師/特定行為研修修了者 |
25 | 公開中 |
| TPAaB1310 | 人工呼吸器からの離脱 | 半崎 隼人 先生 大阪府済生会中津病院 集中ケア認定看護師/特定行為研修修了者 |
30 | 公開中 |
| 呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連 | ||||
| TPAaC1010 | 気管カニューレの交換 | 本田 和也 先生 長崎医療センター 教育センター・脳神経外科 副看護師長/ 診療看護師 (NP) |
25 | 公開中 |
| 循環器関連 | ||||
| TPAaD1010 | 一時的ペースメーカの操作及び管理 | 栗尾 晶 先生 国立循環器病研究センター 副看護師長 |
25 | 公開中 |
| TPAaD1110 | 一時的ペースメーカリードの抜去 | 栗尾 晶 先生 国立循環器病研究センター 副看護師長 |
20 | 公開中 |
| TPAaD1210 | 経皮的心肺補助装置の操作及び管理 | 津藤 菜緒 先生 国立循環器病研究センター 診療看護師(NP) |
30 | 公開中 |
| TPAaD1310 | 大動脈内バルーンパンピングからの離脱を行うときの補助の頻度の調整 | 鈴木 拓郎 先生 名古屋ハートセンター 診療看護師 |
25 | 公開中 |
| 心嚢ドレーン管理関連 | ||||
| TPAaE1010 | 心嚢ドレーンの抜去 | 津藤 菜緒 先生 国立循環器病研究センター 診療看護師(NP) |
25 | 公開中 |
| 胸腔ドレーン管理関連 | ||||
| TPAaF1010 | 低圧胸腔内持続吸引器の吸引圧の設定及びその変更 | 五十嵐 真里 先生 国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 特定行為看護師養成分野 講師 |
25 | 公開中 |
| TPAaF1110 | 胸腔ドレーンの抜去 | 五十嵐 真里 先生 国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 特定行為看護師養成分野 講師 |
30 | 公開中 |
| 腹腔ドレーン管理関連 | ||||
| TPAaG1010 | 腹腔ドレーンの抜去(腹腔内に留置された穿刺針の抜針を含む。) | 筑井 菜々子 先生 地域医療振興協会 JADECOMアカデミー NP・NDC研修センター 診療看護師 |
35 | 公開中 |
| ろう孔管理関連 | ||||
| TPAaH1010 | 胃ろうカテーテル若しくは腸ろうカテーテル又は胃ろうボタンの交換 | 五十嵐 真里 先生 国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 特定行為看護師養成分野 講師 |
20 | 公開中 |
| TPAaH1110 | 膀胱ろうカテーテルの交換 | 谷山 尚子 先生 ヒカリノ診療所 診療看護師(NP) |
20 | 公開中 |
| 栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連 | ||||
| TPAaI1010 | 中心静脈カテーテルの抜去 | 小波本 直也 先生 聖マリアンナ医科大学病院 看護部 診療看護師(NP) |
20 | 公開中 |
| 栄養に係るカテーテル管理(末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理)関連 | ||||
| TPAaJ1010 | 末梢留置型中心静脈注射用カテーテルの挿入 | 小波本 直也 先生 聖マリアンナ医科大学病院 看護部 診療看護師(NP) |
20 | 公開中 |
| 創傷管理関連 | ||||
| TPAaK1010 | 褥瘡又は慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去 | 戸北 正和 先生 長崎大学病院 診療看護師室 特定行為研修室長 兼 看護師長 皮膚・排泄ケア特定認定看護師 |
25 | 公開中 |
| TPAaK1110 | 創傷に対する陰圧閉鎖療法 | 戸北 正和 先生 長崎大学病院 診療看護師室 特定行為研修室長 兼 看護師長 皮膚・排泄ケア特定認定看護師 |
25 | 公開中 |
| 創部ドレーン管理関連 | ||||
| TPAaL1010 | 創部ドレーンの抜去 | 筑井 菜々子 先生 地域医療振興協会 JADECOMアカデミー NP・NDC研修センター 診療看護師 |
35 | 公開中 |
| 動脈血液ガス分析関連 | ||||
| TPAaM1010 | 直接動脈穿刺法による採血 | 山田 亨 先生 東邦大学医療センター大森病院 看護部 看護管理室 主任看護師/急性・重症患者看護専門看護師/特定看護師 |
30 | 公開中 |
| TPAaM1110 | 橈骨動脈ラインの確保 | 高林 拓也 先生 愛知医科大学病院 診療支援部門 NP部 診療看護師(NP) 主任 |
25 | 公開中 |
| 透析管理関連 | ||||
| TPAaN1010 | 急性血液浄化療法における血液透析器又は血液透析濾過器の操作及び管理 | 大森 眞由美 先生 川崎市立多摩病院 腎不全看護認定看護師 |
35 | 公開中 |
| 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 | ||||
| TPAaO1010 | 持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調節 | 畑 貴美子 先生 地域医療振興協会 JADECOM アカデミー NP・NDC 研修センター 特定ケア看護師 / クリティカルケア認定看護師 |
20 | 公開中 |
| TPAaO1110 | 脱水症状に対する輸液による補正 | 畑 貴美子 先生 地域医療振興協会 JADECOM アカデミー NP・NDC 研修センター 特定ケア看護師 / クリティカルケア認定看護師 |
20 | 公開中 |
| 感染に係る薬剤投与関連 | ||||
| TPAaP1010 | 感染徴候がある者に対する薬剤の臨時の投与 | 畑 貴美子 先生 地域医療振興協会 JADECOM アカデミー NP・NDC 研修センター 特定ケア看護師 / クリティカルケア認定看護師 |
20 | 公開中 |
| 血糖コントロールに係る薬剤投与関連 | ||||
| TPAaQ1010 | インスリンの投与量の調整 | 畑 貴美子 先生 地域医療振興協会 JADECOM アカデミー NP・NDC 研修センター 特定ケア看護師 / クリティカルケア認定看護師 |
20 | 公開中 |
| 術後疼痛管理関連 | ||||
| TPAaR1010 | 硬膜外カテーテルによる鎮痛剤の投与及び投与量の調整 | 高林 拓也 先生 愛知医科大学病院 診療支援部門 NP部 診療看護師(NP) 主任 |
30 | 公開中 |
| 循環動態に係る薬剤投与関連 | ||||
| TPAaS1010 | 持続点滴中のカテコラミンの投与量の調整 | 山田 亨 先生 東邦大学医療センター大森病院 看護部 看護管理室 主任看護師/急性・重症患者看護専門看護師/特定看護師 |
30 | 公開中 |
| TPAaS1110 | 持続点滴中のナトリウム、カリウム又はクロールの投与量の調整 | 畑 貴美子 先生 地域医療振興協会 JADECOM アカデミー NP・NDC 研修センター 特定ケア看護師 / クリティカルケア認定看護師 |
20 | 公開中 |
| TPAaS1210 | 持続点滴中の降圧剤の投与量の調整 | 森 一直 先生 愛知医科大学病院 NP部師長/愛知医科大学 看護学部 臨床教授 |
35 | 公開中 |
| TPAaS1310 | 持続点滴中の糖質輸液又は電解質輸液の投与量の調整 | 畑 貴美子 先生 地域医療振興協会 JADECOM アカデミー NP・NDC 研修センター 特定ケア看護師 / クリティカルケア認定看護師 |
20 | 公開中 |
| TPAaS1410 | 持続点滴中の利尿剤の投与量の調整 | 森 一直 先生 愛知医科大学病院 NP部師長/愛知医科大学 看護学部 臨床教授 |
40 | 公開中 |
| 精神及び神経症状に係る薬剤投与関連 | ||||
| TPAaT1010 | 抗けいれん剤の臨時の投与 | 平井 克城 先生 岐阜大学医学部附属 地域医療医学センター 特任助教 |
25 | 公開中 |
| TPAaT1110 | 抗精神病薬の臨時の投与 | 小波本 直也 先生 聖マリアンナ医科大学病院 看護部 診療看護師(NP) |
20 | 公開中 |
| TPAaT1210 | 抗不安薬の臨時の投与 | 松元 亮二 先生 愛知医科大学病院 NP部 |
25 | 公開中 |
| 皮膚損傷に係る薬剤投与関連 | ||||
| TPAaU1010 | 抗がん剤その他の薬剤が血管外に漏出したときのステロイド薬の局所注射及び投与量の調整 | 山口 麻里 先生 Research Associate, Cincinnati Children’s Hospital Medical Center Allergy and Immunology |
25 | 公開中 |
対象:修了者
内容:活躍する領域に合わせた知識の習得および知識の統合を図る
■1テーマ:約15分
※一部のテーマ時間にはワークが含まれます
| コード | セッション | 講師 | 配信開始 | |
対象:修了者・ラダーⅢ以上の看護師
内容:他者の臨床推論の過程を批判的に検討し、臨床推論力を鍛える
■1テーマ:約20~40分
※時間にはそれぞれワークを含みます
| コード | テーマ | 講師 | 時間 | 配信開始 |
| 臨床推論 | ||||
| TPB010 | 「朝、ずっとぼんやりしていて」意識障害 | 内藤 貴基 先生 聖マリアンナ医科大学 救急医学 助教 |
25 | 公開中 |
| TPB020 | 「お腹がドーンとするような感じ」腹痛 | 内藤 貴基 先生 聖マリアンナ医科大学 救急医学 助教 |
30 | 公開中 |
| TPB030 | 「なんだかきもちが悪いのよぉ…」食欲不振 | 内藤 貴基 先生 聖マリアンナ医科大学 救急医学 助教 |
25 | 公開中 |
| TPB040 | 「頭がずきずきと痛みます!」頭痛 | 春田 淳志 先生 慶應義塾大学 医学部 医学教育統轄センター 教授 |
25 | 公開中 |
| TPB050 | 「胃のあたりが苦しい」胸痛 | 中村 通孝 先生 西和医療センター 集中治療科 副部長 |
30 | 公開中 |
| TPB060 | 「飲んでいたら急に目の前がぐるぐるし始めた」めまい | 山本 興幸 先生 東京ベイ・浦安市川医療センター 総合内科 |
20 | 公開中 |
| TPB070 | 「なんかしんどいのよ…」発熱 | 山本 興幸 先生 東京ベイ・浦安市川医療センター 総合内科 |
20 | 公開中 |
| TPB080 | 「く・る・し …」呼吸困難 | 山本 興幸 先生 東京ベイ・浦安市川医療センター 総合内科 |
25 | 公開中 |
| TPB090 | 「気づいたら床にいた…頭が痛い」転倒・転落 | 中村 通孝 先生 西和医療センター 集中治療科 副部長 |
30 | 公開中 |
| TPB100 | 「家の中を歩き回ってるんです」徘徊 | 春田 淳志 先生 慶應義塾大学 医学部 医学教育統轄センター 教授 |
30 | 公開中 |
| TPB110 | 「首がずきずきと痛くて…」頚部痛 | 藤川 裕恭 先生 慶應義塾大学 医学部 総合診療教育センター 助教 |
25 | 公開中 |
| TPB120 | 「お腹が痛いです…」下腹部痛 | 藤川 裕恭 先生 慶應義塾大学 医学部 総合診療教育センター 助教 |
25 | 公開中 |
| TPB130 | 「母の認知症が進んだ」 | 山田 悠史 先生 Brookdale Department of Geriatrics and Palliative Medicine Icahn School of Medicine at Mount Sinai |
40 | 公開中 |
| TPB140 | 「路上で発見されました、意識がありません」低体温 | 三反田 拓志 先生 東京ベイ・浦安市川医療センター 救急集中治療科(集中治療部門) 医長 |
25 | 公開中 |
| TPB150 | 「お腹が痛いようですが、不穏でこれ以上聴取できません」不穏 | 三反田 拓志 先生 東京ベイ・浦安市川医療センター 救急集中治療科(集中治療部門) 医長 |
25 | 公開中 |
| TPB160 | 「4日前から便がでません」便秘 | 野口 善令 先生 豊田地域医療センター 総合診療科 教育顧問 |
20 | 公開中 |
| TPB170 | 「起きていられないくらいだるい」全身倦怠感 | 山本 真輝 先生 藤田医科大学 連携地域医療学 助教/豊田地域医療センター 総合診療科 |
25 | 公開中 |
| TPB180 | 「寒気がして震えが止まりません」腰痛 | 磯川 修太郎 先生 聖路加国際病院 救急科 医幹 |
20 | 公開中 |
| TPB190 | 「下痢がひどくて、全身もだるいです」発熱 | 磯川 修太郎 先生 聖路加国際病院 救急科 医幹 |
25 | 公開中 |
| TPB200 | 「足がしびれて座れません」しびれ | 佐藤 健太郎 先生 聖マリアンナ医科大学病院 整形外科学講座 助教 |
35 | 公開中 |
| 臨床推論 ステップアップ | ||||
| TPB510 | 4日前からの発熱と咳で来院した38歳男性(救急外来編) | 栁田 育孝 先生 千葉大学大学院医学研究院 診断推論学 |
20 | 公開中 |
| TPB520 | 発熱と喉の痛みで来院した5歳男児(救急外来小児編) | 李 宇 先生 千葉大学大学院医学研究院 診断推論学 |
20 | 公開中 |
| TPB530 | 発熱のある失語で寝たきりの78歳男性(在宅医療編) | 曽我井 大地 先生 さんむ医療センター 総合診療科 |
30 | 公開中 |
| TPB540 | 1週間前からの左胸の痛みと発赤で来院した88歳女性 (診療所編) | 横川 大樹 先生 千葉大学大学院医学研究院 診断推論学/千葉大学医学部附属病院 総合診療科 |
35 | 公開中 |
| TPB550 | 2年前からの倦怠感を主訴に来院した78歳女性(診療所編) | 小島 淳平 先生 千葉大学大学院医学研究院 診断推論学/千葉大学医学部附属病院 総合診療科 |
30 | 公開中 |
対象:修了者
内容:特定行為研修修了者とかかわるすべての人向けに、それぞれの役割を解説
■1テーマ:約10~50分
■それぞれワークシートをご用意!
※1 TPXC010 ワークの時間を含みます
※2 TPXD030 2本の動画に分かれています
| コード | テーマ | 講師 | 時間 | 配信開始 |
| 修了者関連 | ||||
| TPXA010 | 修了者として活躍するためのコツ | 筑井 菜々子 先生 地域医療振興協会 JADECOMアカデミー NP・NDC研修センター 診療看護師 |
46 | 公開中 |
| TPXA020 | 周囲との関係性構築のコツ | 筑井 菜々子 先生 地域医療振興協会 JADECOMアカデミー NP・NDC研修センター 診療看護師 |
35 | 公開中 |
| TPXA030 | 【インタビュー】特定行為研修修了者としての活躍~RRSの場合~ | 藤田 玲 先生 横浜市立大学 附属市民総合医療センター 看護部 クリティカルケア認定看護師 |
15 | 公開中 |
| TPXA040 | 【インタビュー】PICCの実践状況 | 鈴木 達也 先生/蓮江 健一郎 先生 医療法人社団 三喜会 鶴巻温泉病院 特定行為研修修了者/副院長 |
15 | 公開中 |
| 特定行為運営委員会関連 | ||||
| TPXB010 | 特定行為研修修了者を活かす・育てるビジョンの持ち方 | 佐伯 昌俊 先生 千葉大学大学院 看護学研究院 看護学研究科・看護学部 先端実践看護学研究部門 高度実践看護学講座 |
11 | 公開中 |
| TPXB020 | 特定行為研修修了者の育成と配置 | 佐伯 昌俊 先生 千葉大学大学院 看護学研究院 看護学研究科・看護学部 先端実践看護学研究部門 高度実践看護学講座 |
15 | 公開中 |
| TPXB030 | 特定行為研修修了者を迎える組織管理者と部署管理者が行うこと | 中井 智子 先生 滋賀医科大学医学部附属病院 看護師特定行為研修センター 看護臨床准教授/認定看護管理者 |
16 | 公開中 |
| TPXB040 | 特定行為研修修了者の持続的な活躍促進のために | 中井 智子 先生 滋賀医科大学医学部附属病院 看護師特定行為研修センター 看護臨床准教授/認定看護管理者 |
13 | 公開中 |
| TPXB050 | 【インタビュー】院内に修了者を広める仕組み~PICC~ | 鈴木 龍太 先生/小澤 美紀 先生/蓮江 健一郎 先生 医療法人社団 三喜会 鶴巻温泉病院 院長/看護部長/副院長 |
21 | 公開中 |
| 看護部関連 | ||||
| TPXC010 | 部署の配置・活用ビジョンをみんなでつくる | 西宮 岳 先生 千葉大学医学部附属病院 副看護師長 |
50※1 | 公開中 |
| TPXC020 | 特定行為研修受講者の学びを支え、修了者を迎える | 西宮 岳 先生 千葉大学医学部附属病院 副看護師長 |
13 | 公開中 |
| TPXC030 | 特定行為研修修了者とともに働く | 鈴木 靖子 先生 地域医療振興協会 JADECOMアカデミー NP・NDC研修センター 次長 |
14 | 公開中 |
| TPXC040 | 持続的に活躍できるチームになる | 鈴木 靖子 先生 地域医療振興協会 JADECOMアカデミー NP・NDC研修センター 次長 |
17 | 公開中 |
| 医師関連 | ||||
| TPXD010 | 医師が知っておくべき特定行為研修制度 | 北川 裕利 先生 滋賀医科大学 麻酔学講座 教授/看護師特定行為研修センター長 |
13 | 公開中 |
| TPXD020 | 医師が特定行為研修修了者と協働するためのポイント | 大島 拓 先生 千葉大学大学院 医学研究院 救急集中治療医学 |
17 | 公開中 |
| TPXD030 | 【インタビュー】特定行為研修修了者を含むチーム構築・運用のコツ | 中村 京太 先生 横浜市立大学 附属市民総合医療センター 医療の質・安全管理部 診療教授 |
22※2 | 公開中 |