ビジュアルナーシングメソッド テーマ一覧Themes

現在、ビジュアルナーシングメソッドには「看護技術チェックコース」、「看護技術チェックコースプラス+」、「小児看護コース」、「在宅終末期ケアコース」、「緩和ケアコース」、「腎不全看護コース」、「周産期・母性看護コース」、「精神科看護コース」の8つのコースがあり、全部で約400テーマを公開しております。

New:2026年2月に新規公開のテーマ

Renewal:2025年10月に改訂のテーマ

Renewal:2025年9月以前に改訂のテーマ

※改訂した内容の反映は各施設ごとにお選びいただけます

看護技術チェックコース

新人看護職員研修ガイドラインに沿い、準備・実践・記録まで学べるベーシック編

環境調整技術 病室の環境調整Renewal
ベッドメーキングRenewal
臥床患者のシーツ交換Renewal
食事援助技術 間接的嚥下訓練(嚥下体操)Renewal
間接的嚥下訓練(アイスマッサージ)Renewal
安全な食事介助のための準備Renewal
食事介助Renewal
経鼻胃管の挿入Renewal
経鼻胃管からの栄養法Renewal
胃ろうからの栄養法Renewal
腸ろうからの栄養法New
経腸栄養ポンプ:アプリックス スマートRenewal
経腸栄養ポンプ:カンガルーポンプRenewal
経腸栄養ポンプ:ネオフィードENポンプRenewal
経腸栄養ポンプ:アミカRenewal
排泄援助技術 臥床患者の排尿援助Renewal
臥床患者の排便援助Renewal
導尿Renewal
膀胱留置カテーテルの挿入Renewal
膀胱留置カテーテルの管理Renewal
膀胱留置カテーテルの抜去Renewal
腎ろう留置中の患者の管理New
浣腸(グリセリン浣腸)Renewal
摘便Renewal
活動・休息援助技術 歩行介助Renewal
車いすへの移乗Renewal
車いすでの移送Renewal
ストレッチャーへの移乗Renewal
ストレッチャーでの移送Renewal
チューブ類の取り扱い(移乗の場合)Renewal
良肢位の保持(仰臥位)
体位変換(左右の移動)Renewal
体位変換(上下の移動)Renewal
体位変換(仰臥位から側臥位)Renewal
体位変換(仰臥位からセミファウラー位)
体位変換(仰臥位から端坐位)Renewal
チューブ類の取り扱い(体位変換の場合)Renewal
筋力トレーニングを中心とした廃用症候群予防 Renewal
関節可動域訓練(上肢)Renewal
関節可動域訓練(下肢)Renewal
入眠・睡眠の援助Renewal
体動・移動に注意が必要な患者への援助(認知症患者の場合)Renewal
清潔・衣生活援助技術 全身清拭Renewal
洗髪(ベッド上で行う場合)Renewal
洗髪(洗髪台を使用する場合)
口腔ケア(非挿管患者の場合)Renewal
口腔ケア(挿管患者の場合)Renewal
入浴介助Renewal
シャワー浴介助Renewal
陰部洗浄Renewal
陰部洗浄(膀胱留置カテーテル挿入患者)Renewal
手浴Renewal
足浴Renewal
おむつ交換Renewal
寝衣交換Renewal
チューブ類の取り扱い(寝衣交換の場合)Renewal
整容Renewal
爪切り
フットケア
呼吸・循環を整える技術 鼻カニューラによる酸素吸入Renewal
簡易酸素マスクによる酸素吸入Renewal
リザーバ付き酸素マスクによる酸素吸入
ベンチュリマスクによる酸素吸入
ネブライザー機能付き酸素吸入器による酸素吸入Renewal
高流量鼻カニューラ(HFNC)酸素療法
非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)New
酸素ボンベからの酸素吸入Renewal
口腔内・鼻腔内吸引Renewal
気管切開患者の開放式吸引Renewal
挿管患者の開放式吸引Renewal
挿管患者の閉鎖式吸引Renewal
人工呼吸器の準備Renewal
人工呼吸器の管理-1.人工呼吸器と気道の管理Renewal
人工呼吸器の管理-2.患者の観察Renewal
人工呼吸器の管理-3.日常のケアRenewal
人工呼吸器の管理-4.アラーム対応Renewal
ジェットネブライザーの実施Renewal
超音波ネブライザーの実施Renewal
人工呼吸器の回路交換Renewal
体位ドレナージRenewal
体温調整の基礎知識Renewal
創傷管理技術 包帯法(螺旋帯)Renewal
包帯法(蛇行帯)Renewal
包帯法(亀甲帯)Renewal
包帯法(麦穂帯)
包帯法(三角巾)Renewal
褥瘡の予防Renewal
褥瘡の予防-摩擦とずれ予防Renewal
褥瘡処置Renewal
創傷処置(サージカルテープとフィルムドレッシング材の貼り方、はがし方)Renewal
与薬の技術 経口与薬Renewal
経皮与薬Renewal
口腔内与薬Renewal
点眼Renewal
点耳Renewal
点鼻Renewal
直腸内与薬Renewal
吸入法(定量噴霧式吸入器)Renewal
吸入法(ドライパウダー式吸入器)Renewal
簡易懸濁法Renewal
バイアル、アンプルからの薬剤の吸い上げRenewal
ミキシング、プライミングRenewal
皮下注射Renewal
筋肉内注射Renewal
皮内注射Renewal
インスリン製剤の種類・用法と副作用Renewal
インスリン注射(専用シリンジ)Renewal
インスリン注射(ペン型)Renewal
静脈内注射(静脈穿刺によるワンショット)Renewal
点滴静脈内注射Renewal
点滴静脈内注射の血管確保Renewal
ヘパリンロックRenewal
静脈内注射(三方活栓からのワンショット)Renewal
中心静脈カテーテル挿入の準備Renewal
中心静脈カテーテル挿入の介助Renewal
中心静脈カテーテル挿入患者の管理Renewal
PICC(末梢挿入型中心静脈カテーテル)挿入の準備
PICC(末梢挿入型中心静脈カテーテル)挿入の介助
PICC(末梢挿入型中心静脈カテーテル)挿入患者の管理
輸液ポンプの使用Renewal
輸液ポンプの管理Renewal
シリンジポンプの使用Renewal
シリンジポンプの管理Renewal
輸血の準備Renewal
輸血の実施Renewal
輸血中と輸血後の観察Renewal
麻薬の理解と管理Renewal
特別な注意を要する薬剤の管理Renewal
抗菌薬の用法の理解と副作用の観察Renewal
抗ウイルス薬等の用法の理解と副作用の観察Renewal
救命救急処置技術 意識レベルの把握Renewal
一次救命処置(BLS)Renewal
バッグバルブマスクの使用法Renewal
ジャクソンリースの使用法Renewal
AEDの使用法Renewal
気管挿管の準備と介助Renewal
止血法Renewal
チームメンバーへの応援要請Renewal
症状・生体機能管理技術 脈拍測定Renewal
動脈触知(上肢)Renewal
動脈触知(下肢)Renewal
動脈触知(頭頸部)Renewal
腋窩検温Renewal
体温測定(鼓膜)Renewal
血圧測定Renewal
血圧測定(電子血圧計)Renewal
血圧測定(下肢)Renewal
瞳孔の評価Renewal
呼吸音の聴取Renewal
腹部の聴診New
静脈血採血(シリンジ採血)Renewal
静脈血採血(ホルダー採血)Renewal
血液培養Renewal
鼻咽頭ぬぐい液採取Renewal
胃液採取Renewal
採尿・尿検査の方法と検体の取り扱い(一般検査、細菌検査)Renewal
採尿・尿検査の方法と検体の取り扱い(蓄尿検査)Renewal
喀痰採取Renewal
喀痰採取(吸引による)Renewal
動脈血採血の準備と検体の取り扱いRenewal
血糖値測定Renewal
心電図検査(12誘導心電計の装着と計測)Renewal
心電図モニタの装着と管理Renewal
パルスオキシメータによる測定Renewal
身長測定Renewal
体重測定Renewal
胸囲測定Renewal
腹囲測定(立位)Renewal
腹囲測定(臥位)Renewal
苦痛の緩和・安楽確保の技術 安楽な体位の保持Renewal
冷罨法Renewal
温罨法Renewal
リラクセーション法Renewal
精神的安寧を保つためのケアRenewal
感染予防技術 標準予防策(スタンダードプリコーション)の考え方Renewal
手洗いRenewal
手指消毒Renewal
個人防護具の着脱Renewal
N95微粒子用マスクの着脱Renewal
滅菌手袋の装着Renewal
滅菌ガウンの着用Renewal
滅菌物の取り扱いRenewal
清潔野のつくりかたRenewal
感染性廃棄物の取り扱いRenewal
針刺し・切創・粘膜/創傷汚染予防策と発生後の対応Renewal
洗浄・消毒・滅菌Renewal
安全確保の技術 誤薬防止Renewal
患者誤認防止策の実施(患者確認)Renewal
患者・部位・手技名の誤認防止(タイムアウト)Renewal
転倒・転落防止策Renewal
薬剤曝露の防止Renewal
放射線被ばくの防止Renewal
緊急やむを得ない場合の身体的拘束
車いす使用時の身体的拘束
死亡時のケア 死後のケアRenewal

※テーマ数、テーマ名は変更する場合があります。

看護技術チェックコースプラス

臨床カテゴリーを取りそろえたアドバンス編

基本技術 皮下埋め込み型ポートの管理Renewal
ドレーン挿入患者の管理
局所麻酔における看護
胃ろう周辺部のスキンケアRenewal
弾性ストッキングの着用
間欠的下肢空気圧迫法Renewal
救急 救急カートの点検Renewal
電気ショック(除細動器)Renewal
ハイムリック法Renewal
窒息時の吸引Renewal
経口エアウェイ・経鼻エアウェイRenewal
熱傷時の初期対応Renewal
胃洗浄における看護Renewal
アナフィラキシー発症時の初期対応Renewal
病院内での成人に対する二次救命処置(ALS)Renewal
手術 硬膜外麻酔における看護
貯血式自己血輸血の採血
集中ケア 脳室ドレーンの管理と抜去Renewal
腰椎ドレナージの準備と介助
腰椎ドレナージの管理と抜去
観血的動脈圧測定(準備)Renewal
動脈圧モニタ(ラインの挿入)
観血的動脈圧測定(採血)Renewal
観血的動脈圧測定(管理)Renewal
呼吸器 経皮的輪状甲状靭帯(膜)穿刺Renewal
気管切開部の管理
気管切開チューブ交換の介助
人工呼吸器離脱(SAT、SBT)Renewal
人工呼吸器離脱(気管チューブの抜去)Renewal
胸腔穿刺(胸水)
胸腔ドレーン挿入(胸水)
胸腔ドレーン挿入(気胸)
胸腔ドレナージの管理
胸腔ドレナージの管理(トラブル時の対応)New
胸腔ドレナーンの抜去New
循環器 心嚢穿刺
心嚢ドレーン挿入
体外式ペースメーカ挿入患者の対応
心臓ペースメーカ植え込み術直後の対応
消化器 腹腔穿刺
腹腔ドレーン挿入
イレウス管挿入患者の管理
ストーマサイトマーキング
ストーマ造設術直後の装具交換
ストーマ装具の排泄物処理
検査 腰椎穿刺
骨髄穿刺
上部消化管内視鏡検査
上部消化管内視鏡検査看護
下部消化管内視鏡検査
下部消化管内視鏡検査看護
気管支鏡検査
気管支鏡検査看護
心臓カテーテル検査
心臓カテーテル検査看護
血管造影検査Renewal
血管造影検査看護Renewal
上部消化管X線造影検査
上部消化管X線造影検査看護
超音波検査
超音波検査看護
RI検査
RI検査看護
CT検査
CT検査看護
MRI検査
MRI検査看護
X線一般撮影Renewal
X線ポータブル撮影Renewal
その他 陰圧閉鎖療法中の患者の管理
介達牽引・直達牽引の介助Renewal
牽引中の患者の管理Renewal
神経根ブロックの検査前準備(病棟・外来)
神経根ブロックの検査前準備(放射線科)
神経根ブロックの検査介助
ギプス巻きの介助
牽引中の体位変換Renewal

※テーマ数、テーマ名は変更する場合があります。

小児看護コース

小児看護に必要な臨床の声かけ・技術を学ぶ

食事援助技術 安全な食事介助のための準備
食事介助(調乳)
食事介助
排泄援助技術 浣腸(グリセリン浣腸)
活動・休息援助技術 ベビーカーの使い方
入眠・睡眠の援助
清潔・衣生活援助技術 口腔ケア
小児の沐浴
シャワー浴介助
おむつ交換
症状・生体機能管理技術 バイタルサインの測定
尿の採取
身長測定
体重測定
頭囲測定
静脈血採血
パルスオキシメータによる測定
苦痛の緩和・安楽確保の技術 冷罨法
温罨法
安全確保の技術 転倒転落防止策
抱っこ
呼吸・循環を整える技術 酸素吸入(総論)
酸素吸入(鼻カニューレ)
酸素吸入(酸素マスク)
口腔内・鼻腔内吸引
与薬の技術 吸入法(総論)
吸入法(ジェットネブライザー)
吸入法(定量噴霧式吸入器)
吸入法(ドライパウダー式吸入器)
点眼
点耳
点鼻
経口与薬Renewal
直腸内与薬
点滴静脈内注射の血管確保New
点滴静脈内注射New
救命救急処置技術 意識レベルの把握Renewal
一次救命処置(BLS)Renewal
バッグバルブマスクの使用法Renewal
AEDの使用法Renewal
小児二次救命処置(PALS)
その他 プレパレーション

※テーマ数、テーマ名は変更する場合があります。

在宅終末期ケアコース

知識や技術の向上、現場での実践に役立つ

在宅終末期ケア 終末期とエンドオブライフケアの考え方
終末期ケアへの意思の確認
在宅療養の準備(情報源と収集すべき情報)
退院前カンファレンス
在宅療養の準備(患者と家族に提供すべき情報)
訪問前準備(緊急体制の確立)
訪問看護計画立案作成
初回訪問時の注意点
初回訪問(バイタルサインのチェック)
初回訪問(服薬指導)
初回訪問(帰り際)
初回訪問(振り返り)
家族との関わり方
チームアプローチ
急変時の対応
訪問看護報告書の作成
エンゼルケア
グリーフケア

※テーマ数、テーマ名は変更する場合があります。

緩和ケアコース

苦痛をもつ患者と家族に寄り添い、QOLを高める

緩和ケアとは 緩和ケアとは
緩和ケアにおけるチーム医療
緩和ケアにおける看護師の役割
緩和ケアで直面する倫理的問題
全人的アセスメントとケア 全人的苦痛の理解
身体的側面の苦痛
がん性疼痛の薬物療法を受ける患者の看護Renewal
放射線療法を受ける患者への看護
がん性疼痛の緩和に有効な看護ケア
精神的側面の苦痛Renewal
不安、せん妄、抑うつ傾向にある患者のケア
患者を支えるコミュニケーションのコツ
社会的側面の苦痛
スピリチュアルな側面の苦痛
家族のケア 家族ケア
看取りのケア
遺族ケア
その他(緩和ケア) 事例紹介

※テーマ数、テーマ名は変更する場合があります。

腎不全看護コース

透析の基礎知識から生活指導までを網羅する

血液透析(HD) プライミング操作
開始前の体重測定
開始前の患者状態評価Renewal
開始操作
透析中の患者状態の観察と対応
透析中の患者ケア(血圧低下時の対応)Renewal
透析中の患者ケア(飲食・排泄)
返血操作と患者状態評価
終了時の止血について
血液透析における適正透析(透析効率・体液管理)
災害時の対策(平時からの対策、患者教育)
災害時の対策(初動対応と透析中止)Renewal
血液透析における合併症
シャントの管理
バスキュラーアクセスカテーテルの管理(挿入後・合併症の管理)
バスキュラーアクセスカテーテルの管理(血液浄化療法時の操作)Renewal
腹膜透析(PD) CAPD(マニュアル/つなぐ)操作
CAPD(マニュアル/むきんエース)操作
APD(つなぐ・かぐや)操作
APD(ぴこ・マニュアル/むきんエース)操作
PD関連腹膜炎
PDカテーテル関連合併症
PD関連合併症
腹膜透析における適正透析(透析効率・体液管理)
PDカテーテル挿入術の管理(位置決め・術前・術後)
PD出口部ケア(消毒・入浴方法)
透析看護 透析看護における患者指導
腎臓リハビリテーション(運動療法)

※テーマ数、テーマ名は変更する場合があります。

周産期・母性看護コース

妊婦・褥婦・新生児の観察とケアを通して周産期・母性看護を学ぶ

妊婦のアセスメントとケア 妊婦健康診査(初診)New
妊婦健康診査(視診)New
妊婦健康診査(超音波ドプラ法による胎児心音の聴診)New
妊婦健康診査(計測診)New
妊婦健康診査(内診の介助)New
レオポルド触診法New
超音波検査の介助(経腹超音波検査)New
ノンストレステスト(NST)の実施と評価New
生活指導New
マイナートラブルへの対処と支援New
褥婦の観察とケア 産褥復古の観察
清潔指導(外陰部、乳房)
乳房の観察とセルフケア
授乳姿勢(ポジショニング)の観察とアセスメント
吸着(ラッチ・オン)の観察と指導方法
骨盤底筋体操
肩から上背部のマッサージ
下肢の浮腫への対処法と指導
新生児の観察と検査 新生児のバイタルサイン測定
新生児のフィジカルアセスメント
先天性代謝異常スクリーニング検査
経皮黄疸検査
聴覚スクリーニング検査

※テーマ数、テーマ名は変更する場合があります。

精神科看護コース

精神保健福祉法に基づき、精神科看護の考え方と技術を学ぶ

患者の権利と法制度の理解 精神保健福祉法の理解
インフォームド・コンセントの取得
プライバシーの保護
貴重品・私物の取り扱いと管理
危険物の確認方法と取り扱いNew
精神科看護における記録 精神科看護における記録New
精神科看護におけるアセスメント 精神科における情報収集とアセスメントの基礎
精神科治療における看護 隔離の最小化
隔離実施時の安全確保と観察
身体的拘束の最小化
身体的拘束実施時の安全確保と観察
向精神薬の理解と管理
向精神薬の投与(持効性注射剤を含む)
急性期における頓用薬の使用と観察
セルフケアのアセスメントと援助
入院患者の看護 入院時における看護New
退院調整・退院支援New
主要症候・症状のアセスメントとケア 暴力・攻撃性-1. 予防と予測New
暴力・攻撃性-2. 暴力への対応New
拒食に対する援助New
拒薬に対する援助New
自傷行為がある患者に対する援助New
希死念慮・自殺念慮がある患者に対する援助New

※テーマ数、テーマ名は変更する場合があります。

お電話またはお問い合わせフォームより
お気軽にご連絡ください!

お問い合わせ