オンデマンド講義(講義映像配信型)
- 【Q1】 オンデマンド講義(講義映像配信型)が視聴できません G(視聴環境チェックを行う)
- 【Q2】 オンデマンド講義(講義映像配信型)が視聴できません F(白紙で何も表示されない)
- 【Q3】 オンデマンド講義(講義映像配信型)が視聴できません A(主な原因の紹介)
- 【Q4】 オンデマンド講義(講義映像配信型)が視聴できません D(Flash Player)
- 【Q5】 通信容量はどのくらいかかりますか?
- 【Q6】 通信容量を節約できませんか?
- 【Q7】 Macでオンデマンド講義が見られません
- 【Q8】 音が小さいのですがどうすればよいでしょうか?
- 【Q9】 Flash Playerのインストール方法がわかりません
- 【Q10】 Flash Playerって何ですか?
- 【Q11】 講義視聴アプリ「学ぼうe看護・介護」がインストールできません
- 【Q12】 オンデマンド講義(講義映像配信型)が視聴できません B(「ページが見つかりません」エラー)
- 【Q13】 旧システムのオンデマンド講義(講義映像配信型)が視聴できません C(スマホ・タブレット)
- 【Q14】 オンデマンド講義(講義映像配信型)が視聴できません E(フィルタリングソフト)
- 【Q15】 e-ラーニングシステムにログインできません G(アプリからのログイン)
Q1オンデマンド講義(講義映像配信型)が視聴できません G(視聴環境チェックを行う)
オンデマンド講義が視聴できない場合、視聴環境チェックサイトで動作をご確認のうえ、施設のシステム管理者様/ネットワーク管理者様、あるいは弊社までご相談ください。弊社の講義配信形式は2種類あります。以下の視聴環境チェックサイト(2018年度以降の新しい講義映像配信システム用)、あるいはV-CUBE社(2017年以前に収録された講義用)の視聴環境チェックサイトをお試しください。
※見分け方:新しい講義映像配信システムの場合、閲覧開始のためのボタンは「映像+音声で視聴する」となります。
「受講開始」(→「閲覧開始」)というボタンの場合は2017年以前に収録された講義です。
→ 弊社の視聴環境チェックサイト https://gakken-meds.jp/demo/qumucheck.html
→ V-CUBE社の視聴環境チェックサイト http://ondemand.seminar.vcube.com/checker/?app_id=gns-seminar
(スマートフォン・タブレット端末の場合弊社の講義視聴アプリ「学ぼうe看護・介護」(無料)のインストールが必要です)
Q2オンデマンド講義(講義映像配信型)が視聴できません F(白紙で何も表示されない)
2018年度以降に収録されたオンデマンド講義の閲覧を開始するためのボタンをクリックすると、白紙のページが開き何も表示されない場合は、セキュリティ設定を変更することで解決する場合があります。
【パソコン】
お使いのブラウザ(インターネット閲覧ソフト)のセキュリティ設定で「TLS1.1」(あるいはそれ以降も)を有効にすることをお試しください。
■ インターネット閲覧ソフトInternet Explorerをお使いの場合:
「ツール」(あるいは閉じる「×」ボタン下の歯車マーク)→「インターネットオプション」→「詳細設定」タブ→「セキュリティ」項目の「TLS1.1を使用する」(あるいはそれ以降も)にチェックを入れる→「OK」をクリックすることで設定できます。
Q3オンデマンド講義(講義映像配信型)が視聴できません A(主な原因の紹介)
e-ラーニングシステムの「映像+音声で視聴する」(「音声のみで視聴する」)、「閲覧開始」(「インストール済なので閲覧を開始する」)ボタンをクリックしても、講義映像配信型のオンデマンド講義(学研ナーシングサポート、学研介護サポート等)が閲覧できない場合は、大きく分けて3つの原因が考えられます。
1)弊社サービスに起因する問題
<弊社サービスに問題があるか確認する方法>
・閲覧できるテーマが複数ある場合、いくつかの講義の閲覧をお試しください
・複数の端末でも、講義の閲覧をお試しください(例えばパソコンとスマートフォン、あるいは2台以上のパソコンなど)
→ 複数の端末で、複数の講義が閲覧できない場合、弊社サービスに問題が生じている可能性があります。(例:動画配信サーバの障害等)
ご迷惑をおかけして誠に恐縮ですが、弊社までお問い合わせください。
2)ご利用のネットワークに起因する問題
例えばご利用回線のセキュリティ設定、スマートフォン・タブレット端末の場合はネットワーク使用量の上限超過(プロバイダとの契約内容による)などにより、オンデマンド講義が閲覧できない可能性が考えられますので、可能でしたら以下をお試しください。
<ネットワークに起因する問題があるか確認する方法>
・同じ端末のまま、別のネットワークに接続して講義を閲覧する
(例:パソコンで院内LANを利用したアクセスの場合は、同じパソコンをWifiルーターにつないでアクセスを試す)
・無線ネットワークで接続している場合は、有線ネットワークに切り替えて講義を閲覧する
(同じネットワークでも、無線と有線で状況が変わる場合があります。可能でしたらお試しください)
・タイミングを変えて再度閲覧を試す
(共有LANをご利用の場合は朝と夕方で、スマホの場合は月末と月初で…などアクセスするタイミングによってネットワークの混雑具合・使用可能量が異なる場合があります)
→ 上記を試し、結果に差が出るようであればネットワークに起因する問題がある可能性が考えられます。
※ご利用のプロバイダが「ぷらら」の場合、サービス内容によって動画が視聴できないことがありますのでぷららネットバリアベーシックの設定ページ https://www.plala.or.jp/option/nbb/p_level/ より設定をご確認ください。
→ 「ぷらら」内の設定で”パケットフィルタ”が”レベル2”の場合、動画視聴不可(ストリーミング不可)となりますので、パケットフィルタの設定を”レベル1”に変更してお試しください。
ネットワークに問題がある可能性が高い場合は、以下の弊社の視聴環境チェックサイト(2018年度以降)、V-CUBE社(2017年以前に収録された講義)の視聴環境チェックサイトをお試しのうえ、施設のシステム管理者様/ネットワーク管理者様、あるいは弊社までご相談ください。
※見分け方:新しい講義映像配信システムの場合、閲覧開始のためのボタンは「映像+音声で視聴する」となります。
「受講開始」(→「閲覧開始」)というボタンの場合は2017年以前に収録された講義です。
→ 弊社の視聴環境チェックサイト https://gakken-meds.jp/demo/qumucheck.html
→ V-CUBE社の視聴環境チェックサイト http://ondemand.seminar.vcube.com/checker/?app_id=gns-seminar
(スマートフォン・タブレット端末の場合弊社の講義視聴アプリ「学ぼうe看護・介護」(無料)のインストールが必要です)
3)端末に起因する問題
ご利用のパソコン・スマートフォン・タブレット端末およびブラウザ(インターネット閲覧ソフト)の設定、FlashPlayerや講義視聴アプリ「学ぼうe看護・介護」のインストール状況などが影響している場合が考えられますので、可能でしたら以下をお試しください。
<端末に起因する問題があるか確認する方法>
・可能であれば同じネットワークのまま、別の端末で同じ講義を閲覧する(例:同じ院内LANに接続された別のパソコンで試す)
→ 結果に差が出るようであれば、端末あるいはブラウザ設定に問題がある場合があります。(2017年度以前に収録された講義の場合、FlashPlayer/講義視聴アプリに問題がある可能性があります)
・同じパソコンでも、別のブラウザで同じ講義を閲覧する(例:InternetExplorerで閲覧できない場合、ChromeやFireFoxでの閲覧を試す)
→ 結果に差が出るようであれば、端末には問題なく、ブラウザ設定あるいは、FlashPlayer/講義視聴アプリに問題がある可能性があります
いずれの場合も、閲覧推奨環境と本FAQにあるその他の項目をご確認のうえ、解決しなければ、大変お手数ですが弊社までお問い合わせください。
Q4オンデマンド講義(講義映像配信型)が視聴できません D(Flash Player)
【パソコン】
旧システム(2017年以前に収録された講義映像配信型)のオンデマンド講義を閲覧する際、「閲覧開始」ボタンをクリックした後に「FlashPlayerのアップグレードを行って下さい」/「Flashが最新版ではありません」のエラーメッセージが表示されて閲覧できない場合は、以下の原因が考えられます。
1)Flash Playerに問題がある
以下の手順でFlash Playerの設定をご確認ください
<インターネット閲覧ソフトInternetExplorer 11の場合の例>
・ActiveXフィルターが有効になっていないか確認する
「ツール」(あるいは閉じる「×」ボタン下の歯車マーク)→「ActiveX フィルター」にチェックが入っていないことを確認
(この項目にチェックが入っていると、フィルターが有効であるためFlashプラグインが無効となりオンデマンド講義が上映されません)
この項目はクリックするだけでチェックのオン・オフが切り替わるため、チェックが入っている場合は一度クリックしてチェックを外してください
・Flash Playerを有効にする(無効になっていないか確認する)
1.「ツール」(あるいは閉じる「×」ボタン下の歯車マーク)→アドオンの管理→画面左側の「アドオンの種類」で「ツールバーと拡張機能」を選択
2.画面右側に表示されるアドオンのリストで「Shockwave Flash Object」(Flash Player の別名)を選択
3. 画面右下の「有効にする」ボタンをクリック
4. アドレスバー右側の最新の状態に更新アイコンをクリック、または F5 キーを押してページを更新
(参照:https://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/235962.html)
<インターネット閲覧ソフトMicrosoft Edgeの場合の例>
・Flash Playerを有効にする(無効になっていないか確認する)
1. 画面右上のメニューアイコン(点が横に3つ並んだもの)をクリックし「設定」を選択
2. 「詳細設定」をクリック
3. 「Adobe Flash Playerを使う」をオンにする
・ブロックされたAdobe Flash Playerを許可する
1. 動画再生ページ内のAdobe Flash ダウンロードバナーをクリックする
2. ブラウザ右上にポップアップが出るので「常に許可」を押す
3. 一度ブラウザを閉じ、再度ブラウザを起動する
(参照:https://jp.vcube.com/support/adobeflashplayer/ms_edge.html)
<インターネット閲覧ソフトFirefoxの場合の例>
・Flash Playerを有効にする(無効になっていないか確認する)
1. メニュー(または「ツール」)から「アドオン」を開く
2. 画面左側の「プラグイン」をクリック
3. 「Shockwave Flash」を「常に有効化する」にする
(参照:https://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/cq09051618.html)
<インターネット閲覧ソフトChromeの場合の例>
・Flash Playerを有効にする(無効になっていないか確認する)
1. 画面右上のメニューアイコン(点が縦に3つ並んだもの)をクリックし「設定」を選択
2. ページ下部の「詳細設定を表示」をクリックし、詳細設定を表示
3. プライバシーの「コンテンツの設定」を選択
4. ページをスクロールし、Flashの項目で「サイトでのFlashの実行を許可する」をチェックし、Flash Playerを有効にする
5. 「完了」をクリック
(参照:https://support.google.com/chrome/answer/6258784?hl=ja)
Q5通信容量はどのくらいかかりますか?
オンデマンド講義(講義映像配信型)のデータ容量の目安は、
60分講義で映像ONの場合:約150MB~250MB
映像OFFの場合:約80MB~
となります。
Q6通信容量を節約できませんか?
オンデマンド講義(講義映像配信型)を閲覧される場合、「音声のみで視聴する」ボタンから閲覧していただくと、データ通信量を約半分に節約することが可能です。
ただし、講義内で上映される動画を閲覧される際は、「映像+音声で視聴する」ボタンからご利用ください。どちらのボタンからご利用いただいても、純視聴時間は共通で累積します。
※ データ容量の目安
60分講義で映像ONの場合:約150MB~250MB
映像OFFの場合:約80MB~
※ スライド枚数が多い場合は節約効果が薄い場合があります
Q7Macでオンデマンド講義が見られません
Macで2017年度以前に収録されたオンデマンド講義(講義映像配信型)が見られなかったり、突然見られなくなった場合は、以下をご確認ください。
Macの標準webブラウザのSafari 10以降は、初期設定でFlash Playerが無効になっているため、オンデマンド動画が閲覧できない場合があります。
その場合にはFlash Playerの有効化をお試しください。
※ なお、FlashPlayerが無効の状態で動画を閲覧しようとすると「Flashプレイヤーのアップグレードを行ってください」と表示されます。
■Flash Player有効化の手順
1. Safariを起動する
2. Safariの環境設定を開く(画面左上アップルマークの右のSafariメニュー内)
3. 「セキュリティ」タブを選択する
4. 「プラグインを許可」にチェックを入れる
5. 「プラグイン設定」を開く
6. Adobe Flash Playerの設定の「ほかのWebサイトにアクセスしたとき」を「オン」にする
参考)Adobe社による手順ページ
https://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/enabling-flash-player-safari.html
Q8音が小さいのですがどうすればよいでしょうか?
オンデマンド講義(講義映像配信型)の音量が小さい場合は、以下をご確認ください。
1)音量設定が、ミュート(消音)状態、あるいはボリュームが小さくなっていませんか?
ご使用になられているパソコン・スマートフォン・タブレット端末のボリューム設定をご確認ください
2)パソコンで閲覧されている場合は、講義再生画面でも音量調節が可能です。講師映像の左上にあるスピーカーボタンをクリックし、音量を調節してください。
3)スマートフォン・タブレット端末では、端末の音量設定に依存しますので、端末の設定をご確認ください。
4)集合研修で大きな音量が必要な場合、スピーカーの接続もおすすめしています。
Q9Flash Playerのインストール方法がわかりません
■ Windows8以上のパソコンをお使いの場合:
FlashPlayerはインターネット閲覧ソフトInternet Explorerにあらかじめ組み込まれています。最新版にするにはWindowsUpdteを行ってください。
■ Windows7以前のパソコンをお使いの場合:
Flashインストール画面のご案内
FlashPlayer最新版はこちらからインストール(無料)
※ インストール画面右下に「今すぐインストール」という黄色いボタンが表示されない場合は、画面左下の「別のコンピュータの Flash Player が必要な場合」というリンクをクリックして、お使いのOS(オペレーティングシステム)とバージョンを指定してください
■ お使いのパソコンにFlashPlayerがインストールされているか、インストールされているソフトのバージョンは何か?というご確認はこちらから可能です
https://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/235703.html
Q10Flash Playerって何ですか?
Flash Playerとは、Adobe社の動画作成ソフト「Adobe Flash」で作成したコンテンツをWebブラウザなどで再生するためのソフトで、Adobe社のWebサイトから無償でダウンロードできます。
(Adobe社によると世界で8億台以上のコンピュータにFlash Playerが組み込まれているとのことです)
弊社e-ラーニングの2017年度以前に収録されたオンデマンド講義(講義映像配信型)をパソコンでご覧いただくには、
最新のFlash Playerのインストールが必要となります。
※ お使いのパソコンにFlashPlayerがインストールされているか、インストールされているソフトのバージョンは何かというご確認はこちらから可能です
https://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/235703.html
Q11講義視聴アプリ「学ぼうe看護・介護」がインストールできません
2017年度以前に収録された講義をスマートフォン・タブレット端末で閲覧する場合に必要な講義視聴アプリ「学ぼうe看護・介護」(無料)がインストールできない場合は、以下のことをご確認ください。
■ KindleFire、あるいは「らくらくホン」「シンプルスマホ」「かんたんスタイル」等のシニア向けスマートフォン(モード)ではありませんか?
大変申し訳ございませんが、アプリケーションのインストールができないスマートフォン・タブレット端末には対応しておりません。
「かんたんスタイル」「キッズスタイル」(ARROWSの例)等のシニア向けモードの場合は、スタンダードに戻してアプリをインストールし、ご受講ください。
Q12オンデマンド講義(講義映像配信型)が視聴できません B(「ページが見つかりません」エラー)
【スマートフォン・タブレット端末】
2017年度以前に収録されたオンデマンド講義を閲覧する際、「インストール済みなので閲覧を開始する」ボタンをタップした後に「ページが見つかりません」というような文言が表示されてオンデマンド講義が閲覧できない場合は、以下の原因が考えられます。
1)オンデマンド講義視聴アプリ「学ぼうe看護・介護」のインストールに失敗している
視聴できない場合は、オンデマンド講義視聴アプリ「学ぼうe看護・介護」がインストールされていない(あるいはインストールに失敗している)可能性が高いため、以下をお試しください。
・端末を再起動する
・再起動しても解決しない場合は、「学ぼうe看護・介護」を一度アンインストールをした後、再インストールをする
2)推奨でないブラウザで閲覧している
ブラウザ(インターネット閲覧ソフト)は弊社推奨のものでご視聴ください。
iOS(iPhone、iPad)をご利用の場合はSafariを、Androidをご利用の場合はChromeをご利用ください。
※ 特にYahoo!ブラウザ、Yahoo!アプリ、Googleアプリでインターネットを閲覧されている場合に、同様の事象が発生しやすいようですのでご留意ください。
Q13旧システムのオンデマンド講義(講義映像配信型)が視聴できません C(スマホ・タブレット)
【スマートフォン・タブレット端末】
2017年度以前に収録されたオンデマンド講義を閲覧する際、「インストール済みなので閲覧を開始する」ボタンをタップした後でもオンデマンド講義が上映されない場合は、以下の原因が考えられます。
・オンデマンド講義視聴アプリ「学ぼうe看護・介護」が正常にインストールされていない
視聴できない場合は、オンデマンド講義視聴アプリ「学ぼうe看護・介護」がインストールされていない(あるいはインストールに失敗している)可能性が高いため、以下をお試しください。
・端末を再起動する
・再起動しても解決しない場合は、「学ぼうe看護・介護」を一度アンインストールをした後、再インストールをする
Q14オンデマンド講義(講義映像配信型)が視聴できません E(フィルタリングソフト)
オンデマンド講義の閲覧を開始するためのボタンをクリックすると白紙のページが開いたり「オブジェクトを指定して下さい」などのエラーがでてしまってオンデマンド講義が視聴できない場合は、有害サイト等をブロックするためのフィルタリングソフト(ウィルス対策ソフト)をご使用でないかご確認ください。
ご利用の場合、閲覧のための設定が必要になることがございます。
例:閲覧できるサイトのURLをフィルタリングソフトで制限している場合、フィルタリングソフトの設定で、許可URLリストに弊社指定URLを設定していただく必要がございます。大変お手数ですが弊社までお問い合わせください。
Q15e-ラーニングシステムにログインできません G(アプリからのログイン)
オンデマンド講義視聴アプリ「学ぼうe看護・介護」は、2017年度以前に収録された講義をスマートフォン・タブレット端末で閲覧いただく場合に必要ですが、アプリからはe-ラーニングシステムにログインすることはできません。
大変お手数ですが、スマートフォン・タブレット端末で2017年度以前に収録された講義を受講する際は、
弊社Webサイトの各サービスの「ユーザログイン」ボタンからのログインをお願い申し上げます。
※2017年度以前に収録された講義映像の閲覧には、オンデマンド講義視聴アプリ「学ぼうe看護・介護」も必要ですので、インストールをお願いします(起動する必要はありません)
オンデマンド講義視聴アプリ「学ぼうe看護・介護」のインストール方法は「事前準備」のページをご参照ください
※見分け方:新しい講義映像配信システムの場合、閲覧開始のためのボタンは「映像+音声で視聴する」となります。
「受講開始」(→「閲覧開始」)というボタンの場合は2017年以前に収録された講義です。