

選ばれて導入施設数 1,300施設となりました!
ビジュアルナーシングメソッドで手順書の更新負担が軽減できます!

精神科看護コースを追加します!
精神科病棟はもちろん、一般病棟でも幅広くご活用いただけます!
約400テーマの豊富なコンテンツがあります!
院内の看護手順書の更新のサポートや、新人スタッフを中心とした研修教材の充実をお手伝いいたします!
各テーマの看護手順書はパソコンやスマホ、タブレットで簡単に確認ができます!

簡単に内容の編集ができますので、機能評価を控えた施設様にもおすすめです。
「看護手順書の編集のしやすさ」など、実際の画面や操作感についてご興味がございましたら、
お気軽にお問い合わせください!弊社営業担当者が実際の手順書や編集画面をお見せしながらご案内いたします。
(フォームのお問い合わせ内容に「営業担当の説明希望」とご記入ください)
現場を想定したセリフも入っている手技動画なので、イメージが付きやすい内容になっています。
OJTの前など、不安なときにもすぐ視聴できます。
同じ教材を使うことで、統一した指導が可能になります!
また、手技だけでなく、接遇や看護記録の記載時のポイントなども併せて学べます!
侵襲度の高いテーマを中心に、以下の26テーマについて、3DCG動画を用意しております。
3DCG動画により構造の理解が深まり、安定した看護技術の実践に繋がります。
静脈血採血
腰椎穿刺
■新人看護職員技術チェックコース(18テーマ)
| カテゴリ | テーマ |
|---|---|
| 食事援助技術 | 間接的嚥下訓練(嚥下体操) |
| 経鼻胃管の挿入 | |
| 排泄援助技術 | 導尿 |
| 膀胱留置カテーテルの挿入 | |
| 浣腸(グリセリン浣腸) | |
| 呼吸・循環を整える技術 | 口腔内・鼻腔内吸引 |
| 気管切開患者の開放式吸引 | |
| 体位ドレナージ | |
| 与薬の技術 | 皮下注射 |
| 筋肉内注射 | |
| 皮内注射 | |
| 点滴静脈内注射の血管確保 | |
| 中心静脈カテーテル挿入の介助 | |
| PICC(末梢挿入型中心静脈カテーテル)挿入の介助 | |
| 救命救急処置技術 | 一次救命処置(BLS) |
| 気管挿管の準備と介助 | |
| 症状・生体機能管理技術 | 静脈血採血(シリンジ採血) |
| 静脈血採血(ホルダー採血) |
■新人看護職員技術チェックコースプラス+(8テーマ)
| カテゴリ | テーマ |
|---|---|
| 基本技術 | 皮下埋め込み型ポートの管理 |
| 救急 | ハイムリック法 |
| 経口エアウェイ・経鼻エアウェイ | |
| 呼吸器 | 胸腔ドレーン挿入(胸水) |
| 胸腔ドレーン挿入(気胸) | |
| 循環器 | 心嚢穿刺 |
| 検査 | 腰椎穿刺 |
| その他 | 神経根ブロックの検査介助 |
| 料金(税別) | 20,000円/月 |
|---|
| 料金(税別) | 40,000円/月 |
|---|
すべてのIDで配信中の全テーマをご視聴いただけます。
講義配信型e-ラーニング「学研ナーシングサポート」と併せてご導入いただくと、更にお得になります!
オプションを含む価格の詳細につきましては、パンフレットをご覧ください
パンフレット・申込書・規約はこちら「看護補助者関連 外国語版コース」「看護管理者特別コース」など、必要に応じてコースを追加いただくことはもちろん、管理機能の追加などをお手頃価格でご利用いただけます!

「施設オリジナルコース」で、施設独自のオリジナルテーマを自由に設定できます。
オリジナルテーマは、手順書の編集だけでなく、テストの編集、動画のアップロードも可能です。
どうぞご利用ください

POINT① 手順書に貴施設名が入ります
POINT② 探しやすいよう、テーマごとにしおりが付きます
「手順書PDF化申請」から公開中の看護手順書のPDF化を行うことができます。
手順書をPDFであらかじめ保存しておけばインターネットにつながらない環境での参照や、電子カルテシステムへの掲載ができるようになり、院内で手軽に手順書の確認が可能になります。
IDパスワードの登録から、e-ラーニングの使い方、看護部や院内全体での活用方法についての情報提供など、
安心してお使いいただけるように、きめ細かいサポートをいたします。

※記載内容は2025年10月現在のものです

佐賀大学医学部附属病院
左上:教育専任看護師 片岡 典子 様
右上:教育専任看護師長 田中 まゆこ 様
左下:教育担当副看護部長 宮崎 恵美子 様
右前:教育専任副看護師長 中島 麻美 様
当院では、2023年よりビジュアルナーシングメソッドを導入し、院内研修の事前・事後課題や講義の補助教材として活用しています。
さらに、当院独自の看護手順に関する根拠資料や、独自に作成したオンデマンド研修などにも幅広く活用し、看護職員の学習支援に大きく寄与しています。
職場復帰を円滑にするために、育児休業など長期休業中の看護職員の学習支援として、また自己研鑽の手段として活用し、いつでも閲覧可能な利便性から、多くの職員にとって有用なツールとなっています。

香川大学医学部附属病院
左:教育担当副看護部長 納田 広美 様
右:教育専従副看護師長 佐々塚 恵美 様
当院は2025年度より、看護手順であるビジュアルナーシングメソッドを活用し、新人看護職員に対する入職時技術演習を実施しております。技術演習前に新人看護職員と指導者が共に視聴した後、技術演習を行います。
新人看護職員からは、「部署で実践する前に基礎を学べたので安心できた」と感想が聞かれました。また指導者からは、「指導前の知識の確認と指導内容の統一が図れた」との感想が寄せられております。動画を積極的に活用することで、新人看護職員の学習支援ツールとして高い教育効果につながっています。

社会医療法人 大道会 ボバース記念病院
左:教育副責任者 主任 東川 華恵 様
右:教育責任者 科長 保科 明子 様
当院では、看護手順を確認したいときにいつでもビジュアルナーシングメソッドで確認できるように、各病棟に1台タブレットを用意しました。また、新人技術チェックはビジュアルナーシングメソッドをもとにチェックリストを作成。1つひとつの手順が詳細に記載されているため、指導者側もていねいに評価することができます。
また、手順書作成にも活用。自施設で使用している物品に変更するだけで感染対策や医療安全に配慮した手順書が作成できるのも魅力です。

社会医療法人 平成醫塾 苫小牧東病院
左:看護部長 秋山 悦子 様
右:看護副部長 羽坂 美佳 様
当院看護部の教育の基本は「皆で育てる」です。
学習ツールとしてうまく活用されていない状況にあった他社のe-ラーニングから、2020年に学研のe-ラーニングへ変更しました。
変更後は院内全体での研修の他、各部署での課題に沿ったテーマを選択し年間を通して受講しています。
手順書は自施設オリジナルに編集し、PDF化して電子カルテで共有、手技動画は教育ツールとして活用しております。
今年度からはシミュレーション教材も導入し、研修準備などで研修担当が忙しいなどの問題を解決し、更なる職員の実践能力向上を支援していきます。