ビジュアルナーシングメソッド 4つの特長
- 豊富なコンテンツで、看護手順書の更新やスタッフの手技指導をサポート!
- 見やすく、簡単に編集できる看護手順書!
- 実写でわかりやすく学べる技術動画!
- お求めやすい価格!
1. 豊富なコンテンツで、看護手順書の更新やスタッフの手技指導をサポート!
約360テーマの豊富なコンテンツがあります!
院内の看護手順書の更新のサポートや、新人スタッフを中心とした研修教材の充実をお手伝いいたします!
2. 見やすく、簡単に編集できる看護手順書!
各テーマの看護手順書はパソコンやスマホ、タブレットで簡単に確認ができます!
簡単に内容の編集ができますので、機能評価を控えた施設様にもおすすめです。
3. 実写でわかりやすく学べる技術動画!
実写の手技動画なので、新人スタッフもイメージがつきやすい内容になっています。
OJTの前など、不安なときにもすぐ視聴できます。
無料デモ体験
同じ教材を使うことで、統一した指導が可能になります!
また、手技だけでなく、接遇や看護記録の記載時のポイントなども併せて学べます!
4. お求めやすい価格
学研ナーシングサポートと併用の場合
料金(税別) | 20,000円/月 |
---|
単体でお申し込みの場合
料金(税別) | 40,000円/月 |
---|
すべてのIDで配信中の全テーマをご視聴いただけます。
講義配信型e-ラーニング「学研ナーシングサポート」と併せてご導入いただくと、更にお得になります!
5. 充実のサポート体制
IDパスワードの登録から、e-ラーニングの使い方、看護部や院内全体での活用方法についての情報提供など、安心してお使いいただけるように、きめ細かいサポートをいたします。
6. 施設独自のテーマを最大60件まで掲載可能!
「施設オリジナルコース」で、施設独自のオリジナルテーマを自由に設定できます。
オリジナルテーマは、手順書の編集だけでなく、テストの編集、動画のアップロードも可能です。
どうぞご利用ください
2023年7月より、オリジナルテーマの数が最大60件に増えました!
7. 看護手順書を一括PDF化して電子カルテ上でも手軽に確認!
POINT 2 探しやすいよう、テーマごとにしおりが付きます
「手順書PDF化申請」から公開中の看護手順書のPDF化を行うことができます。
手順書をPDFであらかじめ保存しておけばインターネットにつながらない環境での参照や、電子カルテシステムへの掲載ができるようになり、院内で手軽に手順書の確認が可能になります。
ご利用施設様の声
-
動画による事前・事後学習で身体ケアに自信をもつことができるように
一般財団法人 信貴山病院 ハートランドしぎさん
左:師長(看護部教育委員会副委員長) 福田 貴大 様 中:教育部長 松村 麻衣子 様
右:師長(看護部教育委員会委員長) 古久保 里美 様当院は精神科病院ですが、患者の高齢化などにより身体ケアを実施する機会が増えています。ビジュアルナーシングメソッドでは、最新のエビデンスに基づいた手順を動画で確認することができるため、身体ケアの経験が少ない職員も自信をもって処置にあたることができるようになりました。
また、短い時間で手軽に視聴できるので、事前にポイントを確認したり、事後にテストに取り組むことで知識の定着をはかっています。安全に実施するためのコツやわかりやすい図表も好評です。より詳しい情報はこちら -
同じ指導を受けられることが安心と成長を育む一歩
上越地域医療センター病院
左:看護部 業務委員長 平井 正博 様 中:看護部 看護部長 藤本 智恵 様
右:看護部 教育研究委員長 江口 令子 様「とてもていねいに教えていただいています。でも、人によって手順が違うので戸惑っています」
こんな新人看護師の声をきっかけに導入を決定いたしました。以来、ビジュアルナーシングメソッドが当院の標準の看護手順となっています。新人指導だけでなく、手順一つひとつの意味を振り返ることでよりていねいで正確な看護につながっていると思います。コロナ禍では、筋肉注射に関するテーマがタイムリ-に更新され、質の担保や作業的にも利便性も大いに実感いたしました。より詳しい情報はこちら -
教育ツールとして効果的に活用し、臨床実践能力の向上をめざす
社会医療法人 明和会 中通総合病院
左:副看護部長(教育担当) 松岡 淳子 様 中:看護師長(看護教育委員会委員長) 佐藤 稔 様
右:看護師長(看護業務安全員会担当) 佐々木 華織 様当院は、2016年より看護職員の臨床実践能力の向上を目的に、ビジュアルナーシングメソッドを導入しています。入職した看護職員は、1年以内に身体侵襲を伴う看護技術の全項目の視聴とテストを実施し、知識・技術を得ています。
また、ラダーレベル申請時の要件の1つに位置づけ、集合研修の事前課題、部署内教育として、効果的な教育ツールとして看護部全体で活用しています。各部署のビジュアルナーシングメソッドの視聴率や活用状況は、ニュースとして定期的に発信し、臨床実践能力の向上につなげていきたいと考えています。より詳しい情報はこちら -
研修担当者も受講者も活用の幅を拡大中
もっと身近に!を目標に岐阜県厚生農業協同組合連合会 中濃厚生病院
左:看護教育委員会委員長 坂井 美里 様 中左:看護部長 大野 貴子 様
中右:教育担当看護師長 後藤 麻衣子 様 右:看護業務委員会委員長 出崎 公子 様年々、職員が手に取りやすい学習教材になっています。自己研鑽はもちろん、院内研修の事前・事後課題や看護実践の予復習、看護技術の確認に活用しています。ビジュアルナーシングメソッドでは、多職種、各種委員会と連携して作成したさまざまな講義動画を施設オリジナルに載せ、コロナ禍に振り回されない研修の運営ができました。
また、各々の視聴結果と看護実践を照らし合わせ、目標達成に向けた支援にも活用しています。より詳しい情報はこちら