学研ナーシングサポート 4つの特長
- 対象に合わせた豊富なコース!
- 誰でも簡単に使える!
- 研修担当の負担軽減!
- お求めやすい価格!
「基本パッケージ」はレベルやラダー/経年別の研修にも組み込めるほか、各種委員会の研修にもお使いいただけるコースがございます!
コースごとに受講対象が明確なので、研修計画をしっかり組みたい施設様にもおすすめです!
個人学習や少人数での複数回開催の研修にもお使いいただけます
配信するテーマは年度ごとにリニューアルしておりますので、
研修内容を考えるのが大変…という管理者・教育担当者の方も
毎年、新しいテーマで研修カリキュラムを組むことができます
基礎習得コース フィジカルアセスメントの戦術~どう着目し、どう進めるか~ 講師:山内 豊明 先生(放送大学大学院 文化科学研究科 教授) |
|
看護補助者研修コース チームの一員としての看護補助者業務の理解 講師:川上 潤子 先生(日本赤十字社医療センター 看護部 看護部長) |
|
院内全体研修コース 倫理関連 他者と出会うための倫理~コロナ禍の分断を超えて~ 講師:金城 隆展 先生(琉球大学病院 地域・国際医療部) |
パソコン、スマホ、タブレットと、使う場所と時間を選ばず、いつでも誰でも使える簡単なシステムです!
視聴用のIDは、育休中の方などにも発行可能です!
復職支援でご活用いただいている施設様もございます。
講義中で流れるスライドをまとめた「講義資料」だけでなく、振り返りに使える「テスト問題」やグループワークで役立つ「ワークシート」などもダウンロード/印刷ができます!
病床数 | 199床以下 | 200~399床 | 400~599床 | 600床以上 |
---|---|---|---|---|
料金(税別) | 39,800円/月 | 49,800円/月 | 59,800円/月 | 69,800円/月 |
日本赤十字社 和歌山医療センター
左:教育担当係長 井上 有美 様 中:教育担当看護師 山田 恭子 様
右:教育担当副部長 吹田 奈津子 様
当センターは、2012年12月に学研ナーシングサポートを導入し、9年目になります。院内研修(新人研修含む)では、事前に学研ナーシングサポートの視聴をするなど、ハイブリッドな研修会の持ち方を試みています。また、子育て中や勤務の都合で研修に参加するのが難しいスタッフは、スマートフォンやタブレットで自分の好きなときに視聴し、自己学習に活用しています。
当センターがある和歌山県は、県内でのセミナーなどの開催が少なく、とくに現在はコロナ禍ということもあり、外に出て学ぶ機会が減っています。学研ナーシングサポートには多くのコースがあり、講師陣も著名な先生が多く大変わかりやすいのが魅力です。いつでも・どこでも自分の好きなときに受講することができるため、さらに多くのスタッフに活用してもらえるように取り組んでいきたいと思っています。
千葉市立海浜病院
左:総務担当/副看護部長 川村 美穂子 様 中:看護部長
千代田 操子 様
右:教育担当/副看護部長 竹田 貴子 様
当院では学びたい気持ちを大切に、看護職のライフスタイルに合わせて学ぶ環境を提供するために、学研ナーシングサポートを導入しました。集合研修への参加が難しい短時間勤務者も空き時間に学ぶことができています。
また、研修担当者からは、シラバスに沿って研修することで、研修準備の負担が軽減し、研修の質保証にもつながっていると好評です。
日々変化する医療の新しい知識や技術を、幅広く繰り返し学ぶことができるのも、学研ナーシングサポートの魅力です。
社会医療法人 弘道会 なにわ生野病院
左:看護部長 貝谷 恵美子 様
中:教育担当副主任 認定看護師(集中ケア認定看護師) 山本 大貴 様
右:教育担当師長 山口 美恵子 様
当院ではラダーレベルに応じたe-ラーニングの視聴を取り入れています。レベル別に振り分けられたテーマから個別に選択してもらうことで、個々が興味をもつ分野において最新の知見を得ることができています。
コロナ禍において集合研修が廃止されたため、その代替としても活用しています。集合研修の多くは勤務時間外研修であったため、学研ナーシングサポートの導入によって働き方改革にもつなげることができました。また、院内独自のキャリアシートとの併行使用でプラスアルファの視聴を自己研鑽の評価として反映できるようにもなりました。
特定医療法人 佐藤会 弓削病院
左:全体教育担当 作業療法科科長 小川 夕子 様 右:副院長 兼任看護部長 長嶺 幸弘 様
従来は全職員対象に集合型研修を実施していましたが、医師も含め職種を問わず共有できる教育を推進し、学習方法を増やす目的で導入しました。全職員で情報共有が必要な内容を必修できること、個別に学習の進捗状況を確認することを目標とし、年間計画表や個人記録票を活用しました。
結果、職員の満足度調査では「個別での進めやすさ」は83%と評価が高く、必須以外のテーマを積極的に学習した職員も多くみられました。今後も個別のニーズに応じた学習を進めていきたいと思います。